こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■大根の年取り
 本日は旧暦の十月十日。
 十日夜(とうかんや)と呼ばれる日です。
 この日はなぜか、「大根の年取り」の日となっているようです。
 現在は、月遅れの十一月十日に行うことが多くなった行事だといいますが、
 今回は旧暦の日付のまま書いております。

 実のところ、「大根の年取り」行事がいったい何を意味しているのかよくわ
 からないままこれを書いておりまして、今回のところはおもしろい風習や、
 伝承があることの紹介のみになります(勉強が進んだらこの文を読み返して、
 続きを書こうと思います・・・つまり自分のメモ代わりです。済みません)


◇十日夜と大根
 十日夜の行事は主に関東甲信越地方以北で行われていたそうですが現在は廃
 れてしまったようで、余り聞くことがなくなりました。

 この十日夜には、なぜか大根にまつわる行事が多くあります。
 例えば東京近郊ではこの日にぼた餅を重箱に詰めて大根畑を歩き、

   亥の子のぼた餅、食いたきゃ抜き出せ

 という言葉を大根に掛けて回ったそうです。また、この日を大根の帯解きと
 呼び、大根畑にぼた餅一つを埋めるなどの行事があった(田無市)そうです。
 この日にこれを行うと大根の出来がよくなると信じられていたようです。

 この東京近郊の例では、十日夜に大根畑に入っていますが、これとは逆にこ
 の日には大根畑に近寄らないというところもあります。ありますというか、
 こちらのほうが主流で、畑に入る東京近郊の例が例外のようです。
 この「大根畑に近付かない派」では、この日を

   大根の年取り

 と言って、この日大根のはぜる音を聞くと縁起が悪いとか、命が縮むといっ
 て決して外へ出てはならないと言ったそうです。
 また、こうした危険を冒さないためでしょうか、大根はこの日までにぬいて
 しまうようにという言い伝えのある地域もあります。

◇大根と田の神様
 十日夜に関する言い伝えの多くは、この日が「田の神様」が冬の間山に帰る、
 その出発の日だと言っています。
 そのためこの日までには田仕事を終えて、その前夜には田んぼの見張り役で
 あった案山子を取り込み、また田の神や田の神様に見立てた案山子に大根を
 供えるという行事があちこちにありました。

 なぜ大根なのかはよくわからないのですが、東日本の広い範囲にこの行事が
 分布していたことから、田の神様と大根との間には何か強い関係がありそう
 です(今後も、調べてみたいと思います。何かこの件に関してご存じの方は、
 教えてください)。

 前述した大根畑にぼた餅(ぼた餅は米を使った「ハレ」の食べ物の代表、つ
 まり田の実りの象徴?)をもって出かける話は、大根と田の神様との強い結
 びつきを感じさせますし、また大根のはぜる音を聞かないように外に出ない
 と言うのも、田の神が山へ帰る邪魔をしない、あるいはその姿を見ないよう
 に家籠もりしろという話と、大根を結びつけたものではないかと私は考えて
 います。

 この「外に出てはならない」に類する話としては、十日夜の日は山にはいる
 と山へ帰って山の神となる田の神に蹴散らされるとか、山の神となって山の
 木々の数える神様に木と間違われて数え上げられ、木にされてしまうから山
 に入ってはならないという伝承もあり、この日、外へ出ることが禁忌とされ
 ていたことを伺わせます。

◇十日夜と亥の子(いのこ)
 十日夜の行事と亥の子(旧暦十月亥の日)の行事には似通ったものが多く、
 そのため両者が混交して、判別がつかないようになってしまっています。

 亥の月が「十の月」を表すことから、「亥」そのものが「十」を表すと考え
 て、亥の子の日(十月亥の日)は十月十日ととらえてそうなったものなのか
 (五月(午月)の最初の午の日が端午といわれ、それが後代五月五日に固定
 されたのに似ている?)、あるいは、どちらかが元でそれが分派したものな
 のか、残念ながらよくわかりません。
 この辺ももっと勉強してみたいところです。

 冒頭で言い訳したとおり、「結論」のない、本日のこぼれ話でしたが、もっ
 といろいろ調べて考えて、来年には続編を書ければと思っておりますので、
 本日は、「来年につづく・・・」と思ってお許しください。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック