こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■正月事始めの日
 十二月も半ばに差し掛かって、そろそろ年末年始の予定などが具体的に気に
 なり出す頃だと思います。これからは、正月飾りはいつ準備しようとか、大
 掃除の日程はとか、何かとあわただしくなる時期です。
 新しい年を迎えるわけですから、やはりそれなりの準備が入ります。この辺
 の話は今も昔も変わりません。

 正月の準備でこれから忙しくなるなんて、当たり前のことを今日はわざわざ
 書いてきたかというと、実は明日12/13 は正月を迎える準備を始める日だっ
 たからです。回りくどい導入部で済みません。

◇正月事始めの日
 正月事始めとは、正月の準備事を始める日と言う意味です。
 元々は、この日と決まっていたわけでは無く、12/10 〜20頃からぼちぼち始
 めると言ったあんばいだったようですが、新しい歳神様を迎える大切な行事
 ですから、どうせ始めるなら目出度い日と言うことで、次第に12/13 が事始
 めの日とされるようになったようです。

 ではなぜ12/13 が目出度い日とされたかですが、これは平安時代から江戸時
 代の始めまで長く使われ続けた宣明暦の二十八宿による占いがあります。
 二十八宿の撰日法には大きく二つの系統があり、一つは中国式の二十八宿で、
 これは、二十八の宿(中国の星座)が毎日一つずつ順番に循環して行くとい
 う方式と、毎月の一日の宿が決まっていて、その月の間は順番に巡って行く
 という方式。

 前者は中国式の二十八宿で、後者はインドから伝わった方式。そしてこちら
 は二十八宿のうちの「牛宿」を除いた二十七宿だけが使われました。

 現在は前者の中国式二十八宿が主として使われているのですが、江戸の初期
 の頃まで長く使われた宣明暦はインド方式の二十七宿を用いていました。
 この方式だと毎年同じ日付の日は同じ「宿」となります。
 そして 12/13日は「鬼宿」にあたっていました。

 この、二十八宿が鬼宿となる日は特に、「鬼宿日(きしゅくび)」と呼ばれ、
 目出度い日とされました(理由は、鬼宿の日にお釈迦様が生まれたからだと
 か)。大切な「歳神様を迎える準備」ですから、これを始めるにも日を選ん
 だというわけです。


◇煤払い(すすはらい)
 正月の準備の一つとして大掃除があります。大掃除は別名、煤払い。
 旧年中に積もった一年分の煤を払って、新しい年を迎えようと言うわけです。

 さて、この煤払いですが、江戸城では毎年12/13 の事始めの日にこれを行っ
 ていたそうです。始まりは先に書いたとおり、佳い日柄を選んだものでしょ
 う。
 お上がこの日煤払いをすると言うことで、お上のお膝元、江戸の街でも次第
 にこの12/13 に煤払いを行う風習が定着していったようです。
 そのうちに12/13 と言えば煤払いと連想されるまでになったもののようです。
 そういえば、川柳の中に、

   あくる日は夜討ちとしらず煤をとり

 というものがあります。これは、明くる12/14 に赤穂浪士が討ち入った吉良
 邸を読んだものとか。12/14 には夜討ちがあるとはつゆ知らず、一生懸命煤
 払いを行ったのだろうと言う歌です。

 どこにも日付が出ていませんが、12/13 と言えば煤払い、12/14 と言えば赤
 穂浪士の討ち入りと誰もが連想出来たから生まれた川柳と言えるでしょう。


 現代では、12/13 からの正月事始めとはいささか早すぎる気もしますが、年
 の瀬も押し迫ってから慌てることのないように、ぼちぼち正月準備の予定を
 組んでおきましょう。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック