こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■二十日正月
 明日、一月二十日は正月の祝い納めの日。二十日正月です。
 この日の早朝には、正月にお迎えしていた神様方が、それぞれの居場所にお
 帰りになる日と考えられていました。
 神様がお帰りになると言うことで、その前夜、つまり十九日の夜には、尾頭
 付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地方もあるそうです。

 神様方が全てお帰りになりますから、この日には正月の飾り物などは全て片
 付けて、正月行事を締めくくる日と言われています。もっとも、現代ではこ
 の時期までのんびり正月気分ということはなくなっていると思いますが。

◇二十日正月は「骨正月」
 二十日正月を骨正月(ほねしょうがつ)と呼ぶ地方があります。
 これは、正月に鰤(ぶり)を食べる地域で、正月の晴れの魚である鰤を骨ま
 で残さず食べ尽くしてしまう日ということで、この名が生まれたと言われま
 す。魚と言えば、最後に残るのは骨と頭、と言うことで骨正月のほかに、頭
 正月(かしらしょうがつ)とも呼ばれるそうです。

 正月に鰤を食べる風習は関西地方に多く残っていますから、おそらく関西地
 方の方の中には、この「骨正月」「頭正月」の名前を耳にしたことの有る方
 もいるのでは?
 知っている方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。

◇ほんとの鏡開きはこの日?
 現在、十一日に行われることの多い鏡開きですが、元来はこの日が鏡開きの
 日だったそうです。
 武士の家ではこの日は武家の象徴である、鎧兜・具足に供えたもちを雑煮に
 して、具足開きなどと呼んだそうです。また二十日(はつか)という言葉に
 かけて、

   刃柄(はつか)を祝う

 となどと言ったそうです。
 この鏡開き・具足開きが現在の日付に移動したのは江戸時代の初期のころと
 言われています。たまたま一月二十日が三代将軍家光の忌み日であったこと
 からこの日に祝い事をすることを避けて十一日に変更したのだとか。


 正月七日、十一日、十五日と正月終わりの行事はいろいろありますが、いろ
 いろあった正月終いの行事もこの二十日正月でいよいよお終いとなります。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック