こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「年」はなぜ一年を表す文字か?
 質問を受けて、それが「こぼれ話」のテーマになることはよくありました。
 そして今回もまたこの流れに従って一つ話が出来ました。
 元となった質問は、

  1年の「年」という字について
   なぜ そう呼ぶのか
   起源
   「年」にまつわる話題
  よろしくお願いします。

 です。では始めてみましょう。

◇年は「禾」+「千」
 今私たちが「一年」という一年は、一太陽年とか一太陽回帰年と呼ばれる一
 年のことです。単純に言えば、季節が一巡りする長さとも言えます。

 さて今回話題の「年」は周王朝の一年を表す文字です。
 わざわざ周王朝の「年」と断った裏には、周王朝の前の殷王朝では「祀」が
 一年を表す文字だったからです。
 (「祀」についてはまた何れ)

 年の文字は
  「禾」+「千」(または、「禾」+「人」)
 と言う文字が上下に組み合わされた文字です。漢字としての意味は上の「禾」
 が担い、音符は下の「千」が担っています。「千」は古音字では「人」と同
 じであったそうで、このことから、「禾」+「人」でも同じと考えられます。

 「禾(のぎ)」は、稲や麦などの実の先にトゲトゲしたノギのある穀物を指
 す言葉です。「禾」+「千」ではその字義はといえば、穀物の実が多数重な
 るという意味を持っていたと考えられます。つまり、穀物の実が実る周期を
 表す言葉として生まれたものだと考えられます。

◇「ネン」という読みは?
 「ネン」という音は、呉音です。この「年」は、粘々するという捏(ネツ、
 「ねばる」の意)・涅(ネツ、「ねばる」の意)と同系の言葉(学研漢和大
 辞典による)とされています。「ネン」という読みはこの粘つくという意味
 の同系文字と同じ読みということになりました。

 「ねばる」という意味の文字と同系の言葉と書いたとおり、「年」自体も粘
 つくと言う意味が元々はあったようで、穀物の実が熟して粘つくようになる
 と言う意味を持っていたものです。それが穀物が熟す周期、つまり穀物の収
 穫に適した時期となる周期を表す、つまりは一太陽年の周期を表す文字とな
 ったのです。


 こうした「年」の意味を考えると、幸いだったのはこうした漢字が生まれた
 場所が、日本の大部分と同じく穀物の「一期作地帯」だったと言うことです。
 もし、もっと南の「二期作地帯」で漢字が生まれたら、「年」が果たして一
 太陽年を表す言葉になっていたかどうか。
 まあ、そうなった時には一太陽年を表す漢字として別の漢字が生まれていた
 だけだと思いますけれど。

 本日は、暦の上でなくてはならない「年」という漢字についてのこぼれ話で
 した。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック