こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■西行忌に思う
 今日2/16は桜と旅の歌人として知られる僧、西行の忌日。西行忌です。
 西行が亡くなった日付は文治六年二月十六日であったことから、西行忌とさ
 れています。

 ところが、昨日2/15にも「西行忌」が有ります。
 これはなぜかといえば、

  願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃

 という西行の有名な歌によります。
 出来ることなら、きさらぎ(如月・二月)の望月の頃(十五夜の頃・太陰暦
 の15日頃)に桜の下で死んでゆきたいと願った西行の心を汲んで、一日繰り
 上げて西行忌と考えたためです。


◇西行の亡くなった季節
 西行の無くなった日は、ほぼ願いどおり如月の望月の頃でした。
 では、もう一つの願いであった「花の下にて春死なむ」はどうだったか。

 日刊☆こよみのページでは何度も申し上げてきたとおり、季節と暦の一致と
 いうことでは、現在使われている新暦(太陽暦の一種・グレゴリオ暦)の方
 がいわゆる旧暦(太陰太陽暦の一種)より優れていますから、現在使われて
 いる新暦の日付に西行の命日を換算して考えてみます。

  旧暦の文治六年(1190年)二月十六日 → 新暦 1190/ 3/30

 三月の末の日付となります。
 この日付から、果たして桜が咲いていたかと考えれば、多分西行の願いどお
 りとなったのでは? 願いが叶っていたと考えたいですね。

◇西行忌を西洋の暦で考えると?
 前述の日付は西行の命日を現在使っている暦で換算しました。
 ですが新暦=西暦と考えるとこの日付は、1190/ 3/23となってしまいます。
 理由は現在使用しているいわゆる新暦、グレゴリオ暦は1582年に改暦されて
 生まれたもので、西行の命日である1190年には、世界中どこにも存在してい
 なかった暦だからです。

 もし、西行の命日をヨーロッパで起こった何かの事件と関連づけて考えるよ
 うな場合(そんな場合が有るかは疑問ですが)は当時使われていた暦を使う
 必要がありますから、当時ヨーロッパで広く使われていたユリウス暦に変換
 した3/23を使う必要があります。まあ、そうした用途は少ないでしょうけど。

◇二月十五日のもう一つの意味
 西行が死ぬとしたら二月十五日にしたいと考えた、ことには桜ばかりが関係
 しているわけでは有りません。
 十五夜の月の下でというのもあった? といえば、それも言えなくは無いこ
 とですが、「二月十五日」に限定した理由には、仏僧としての西行の思いが
 あったと考えられます。

 二月十五日といえば、涅槃会。釈迦入滅の日です。
 仏僧として死の日付を選べるとしたら、釈迦入滅の日を選びたいというのは
 しごく当然と言えるでしょうね。

◇西行忌はいつ?
 西行の命日は2/16。忌日が命日というのであれば2/16と言うことが正解とい
 うことになるでしょうが、では2/15は間違いだと言えるでしょうか?
 忌日が亡き人を思い出し、偲ぶための日であるなら、命日だけが正しいとは
 言えないでしょう。 西行が願った西行らしい日を忌日と考えるのもまた正
 解だと思います。
 桜の咲く頃の満月の日はいつも西行の忌日なのかもしれません。

 忌日が複数出来てしまったということは、それだけ多くの人がそれぞれに西
 行を偲んだことの現れだとも考えられます。
 どれが正解ではなく、それぞれがそれぞれの日に西行のこと、桜のこと、月
 のこと、釈迦のことを考える日とする。忌日や記念日なんてそんなものなの
 かもしれないと考えています。

 本日は、二つの西行忌から思い浮かんだ話のいろいろでした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック