こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■今日の「お八ツ」は? お江戸の時刻(その3)
 さて三回目となる「お江戸の時刻」、その1,2をまとめて一日の時刻を眺
 めて、見ることにします。
 その1,2の内容を思い出しながら読んでください。

◇東京(江戸)における十二時点法のと真太陽時との比較
 今まで述べてきたものをまとめて、冬至の日、春分の日、夏至の日における
 東京での十二時点法の各時を真太陽時で表してみました。正午を挟んでの午
 前と午後との同じ呼び名の時点を比較しやすいように、時刻表示は24時間法
 ではなくて、午前・午後としてみました。

 冬至 九ツ ,八ツ ,七ツ ,六ツ ,五ツ ,四ツ (,九ツ)
  午前 0:00, 2:11, 4:22, 6:32, 8:22,10:11(,12:00)
  午後 0:00, 1:49, 3:38, 5:27, 7:38, 9:49(,12:00)

 春分 九ツ ,八ツ ,七ツ ,六ツ ,五ツ ,四ツ (,九ツ)
  午前 0:00, 1:48, 3:37, 5:25, 7:37, 9:48(,12:00)
  午後 0:00, 2:12, 4:23, 6:35, 8:23,10:12(,12:00)

 夏至 九ツ ,八ツ ,七ツ ,六ツ ,五ツ ,四ツ (,九ツ)
  午前 0:00, 1:22, 2:43, 4:05, 6:43, 9:22(,12:00)
  午後 0:00, 2:38, 5:17, 7:55, 9:17,10:38(,12:00)

 冬至も春分も夏至も九ツは零時(12時)ですが、それ以外の時点は皆違いま
 す。また、同じ日の同じ四ツであっても、午前と午後とでは全然時刻が異な
 ります。
 たとえば、夏至の日の午前の四ツ(昼)は 9:22 で午後の四ツ(宵)は10:38
 と 1時間以上も違っています。

 こういっただけだとぴんとこないかもしれませんが、アナログ時計の文字盤
 の間隔が午前と午後とで変化するようなもの。これはなかなか大変です。

◇一時の季節変化はどう扱ったか?
 既に説明したとおり、この夜明けや日暮れの時刻で「一時」の長さが変わっ
 てしまう十二時点法では、毎日一時の長さが変わるはずなのですが、さすが
 にそれでは煩雑すぎて大変なので、一時の長さは二十四節気毎に計算して、
 その期間は変えずに使っていました。

 これで毎日じゃなくて、約半月に一度の変更で済みますから、めでたしめで
 たし、ってそれだって結構面倒な気がしますけどね。

◇「お八ツ」の話
 タイトルに『今日の「お八ツ」は?』とあるのに一向にお八ツの話が出てき
 ませんでした。看板に偽り有りですね。

 看板を偽るつもりではなかったのですが、書いているうちにすっかりお八ツ
 の話を忘れてしまっていたのでした(結局は「看板に偽りあり」には違いあ
 りませんね。ごめんなさい)。
 ささ、謝罪会見はこれまでとしてお八ツの話に戻ります。辞書によれば、

 【御八つ】(おやつ)
  (八つ時に食べることから) 午後の間食。お三時。

 とあります。今日説明した十二時点法の各時の時間を見てください。八ツ時
 とはいつ頃と見ると、大体午後の2〜3時頃がその時刻。
 この頃になると昼食もほどよく消化されて「小腹が空いた」といった空腹感
 を覚える頃なのでしょう。いつしかこの午後の間食が慣習化してそれを食べ
 る時刻から「御八つ」呼ばれるようになったのでした。
 え、そんなことはいわれなくても知っていたって? これは失礼。

◇十二時点法と干支
 さて、今まで不定時法の十二時点法について説明してきました。
 そして以前、定時法の十二辰刻法の話をしました。
 まとめると、江戸時代には「九ツ、八ツ・・・」と数える不定時法と「子刻、
 丑刻、寅刻・・・」と数える定時法の二つの時刻系があったのですね。まあ、
 ややこしいこと。

 とぼやいてみましたが、実際はそうではなかったのです。
 こんなにややこしいことにならず実際は「もっとすっきりしていた」のなら
 いいのですが、悲しいことに「もっとややこしかった」のです・・・。

 十二時点法と十二辰刻法の二つがあったら、なんだか「混同しちゃう」気が
 しますが、それは江戸の人々も同じこと。「混同」しちゃったんです。
 不定時法である十二時点法もまた「九ツ、八ツ・・・」ではなく定時法の十
 二辰刻法の呼び名で「子刻、丑刻・・・」と使うことがあったのです。
 こうなると困ります。同じ「子刻」といっても

   子刻 = 前日23時〜 1時まで ・・・ 十二辰刻法の場合
   子刻 =  0時〜 2時11分まで ・・・ 十二時点法(冬至)の場合
   子刻 =  0時〜 1時22分まで ・・・ 十二時点法(夏至)の場合

 のように全然違います。今どっちの「子刻」の話をしているのか、それを考
 えながら使わないといけません。考えれば考えるほど、お江戸の時刻は複雑
 怪奇でございました。

 以上で三回にわたって話してきました「お江戸の時刻」を終わります。
 ちょっとわかりにくい話が多かったかも知れませんが、時代劇で時間の話が
 出てきたら、今回のお江戸の時刻の話を思い出してくださいね。

◇そうだ、「大江戸時計」を作ろう?
 今回の話を書くために、季節毎の十二時点法の各時刻を現在の時刻に直す計
 算をしました。これが結構めんどくさい。でもめんどくさい計算は、楽しく
 もあったりして。

 そうだ、いっそのこと「大江戸時計」とでも言える十二時点法、十二辰刻法、
 そして現在の時刻を相互に計算出来るようなページをWeb こよみのページに
 作ってしまおうか・・・。
 何に使えるのかって? さて、何かいい用途があるでしょうか?
 いいアイデアがある方、お知らせ下さい。
 反響によっては、本当に作るかも知れませんよ。
 

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック