こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■ドッグデーズ(Dog days)
 『土用』に相当する言葉が英語にあるか

 と言う話がひょんな事から飛び出しました。
 その場では分かりませんでした(全然分かりませんでした)。
 和英辞典で早々「土用」を引くと

  【土用】
   (the) dog days. 《研究社和英中辞典》

 知らなかった。では何で土用が dog days なのか?
 こんな時には英英辞典が必要なのでしょうが、残念ながら私の本棚にはない。
 仕方がないので、ちょっと大きめの英和辞典で dog days を引いてみました。

  【dog days】
   暑中、盛夏。Dog Starが太陽と共に出没する 7月 3日ごろから 8月11日
   ごろまでの期間。沈滞(停滞)期。
  【Dog Star】
   天狼星。Sirius(シリウス)
    《研究社新英和大辞典》

 この説明からすると太陽がシリウス(おおいぬ座α星)と共に空に昇る期間を
 盛夏の時期として慣用的にそう呼ぶようです。
 土用は土用でも夏土用だけを指す英語ですが、まあ日本でも今は土用といえば
 夏土用だけを指すようになっていますから、dog daysは土用の英語表現といっ
 てもよさそうです。

◇どうして、シリウスと太陽が一緒だと暑いのか?
 さて、

  Dog Starが太陽と共に出没する期間 = 暑中、盛夏

 なのかですが、これはこのDog Star(シリウス)がどんな星かを考えると何
 となく分かる気がします。

 シリウスはおおいぬ座α星で、冬の星。おおいぬ座はオリオン座のちょっと
 後ろからオリオンにくっついてくる星座です。オリオン座の近辺は明るい星
 が多くて賑やかなのですが、その中でも一際明るく他を圧するような光を放
 つ星が Dog Star 、シリウス。全天の恒星の中でもっとも明るい星(おっと、
 太陽は除外)です。
 このシリウスの名はギリシャ語で

  焼き焦がすもの・光り輝くもの

 を表す言葉(Seirios)から生まれたものです。
 つまりこの「焼き焦がすもの」という名を持つ星が太陽と同時に空に昇って
 大地を焦がすのがこの dog days の期間ということなのですね。

◇7/3頃から8/11頃まで?
 さて、こう考えてくると、太陽とシリウスが同じ方向にある時期という 7/3
 〜8/11ですが、こんな風に幅があるということは、太陽とシリウスがぴった
 り一致するのはこの期間のちょうど真ん中かと思い、確認のために計算して
 みました。

 違っていました。
 太陽とシリウスの位置が一致する(赤道座標の赤経の一致する位置と考えま
 した)日を計算してみると、今年なら 7/2頃。ちょうど辞書の説明にあった
 dog daysの期間の始まりの頃です。

 なるほど、このdog daysは、日の出の直前にシリウスが地平線から昇る様子
 が見える時期だと言うことのようです。計算などではなくて、実際に日の出
 直前の空を眺めた昔の人たちの実体験から生まれた言葉なんですね。

◇これはひょっとして?
 土用から始まって、dog daysの期間の話に進みましたが、ここまで進んでふ
 と思ったことがあります。dog daysの期間の始まりの日が

  日の出直前にシリウスが昇る日

 らしいと書きましたが、これはエジプトで暦の起点とされた「シリウスの日
 出直前出現(ヘリアカル・ライジング,Heliacal rising)」そのものではな
 いですか。

 これが単なる偶然なのか、何か関連のあることなのか。
 これは今後調べてみないといけないテーマのようです。
 今はまだ「ひょっとして?」のレベルですが、調べてみようと思います。
 何か結果が出たら、そのうちにこの暦のこぼれ話に書くことにします。
 ではその日を楽しみに。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック