こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■雷声を出す
 本日は七十二候の十二候(春分の末候)、「雷声を出す」です。
 現代風に読むと「かみなり こえを だす」ですが、もう少し古い書き方、
 読み方ですと

  雷乃発声:「らい すなわち こえをはっす」

 という具合になります。私はどちらかというとこの古い読みの方が好きです。
 (まあ、単なる好みの問題ですが)

 さて、この七十二候にはこの「雷声を出す」のペアとなる「雷声を収む」と
 云うものがあります。こちらは七十二候の四十六候(秋分の初候)です。

 「雷声を収む」で姿を消した雷が、春のこの時期に「雷声を出す」で再び姿
 を現すわけです。

◇雷は龍、龍は水を司る神獣
 古代の中国では、龍は春分の日に天に昇り、秋分の日には天から降って深い
 淵に潜んで次の春を待つと考えられたそうです。
 龍は雷光の曲がりくねった形を神獣の姿ととらえたものだと言われます。

 この考えからすれば、春分を過ぎた今の頃に神獣、龍が雷声とともに天に昇
 る頃だというわけです。
 そして「雷」が鳴り出せば次に来る物は雨。
 龍は水を自在に操る力をもつ神獣ですから、この龍が呼べば雨はやって来る
 のです。雷声は、雨の降る季節の当来を促す呼び声でもあるのです。

◇本当に雨の降る季節の到来?
 七十二候が生まれたところは中国の黄河中流域だと考えられています(日本
 の七十二候は、日本風にアレンジされていますが)。その黄河中流域に所在
 する太原市の月毎の降水量の変化を示すと

  一月:  3.0   二月:  6.1   三月: 10.7   四月: 23.3
  五月: 39.7   六月: 54.5   七月:122.3   八月: 93.1
  九月: 75.6   十月: 29.4  十一月: 12.6  十二月:  3.2
  (月毎の降水量の1961-1990年の平均値、単位はmm。理科年表より)

 という具合になります。七十二候の「雷声を収む」〜「雷声を出す」の期間
 は十月〜三月。なるほど確かに降水量が少ない。そして雷が声を出し始める
 四月からは降水量が増え始めます。
 本当に龍が雨を呼び込んでいるのかも知れませんね。

 雨が降り始める季節はまた、農作業の始まる季節でもあります。
 雷の声で動き出すのは人もまた同じということのようです。

 雷に呼び出されて雨が降るたびに、気温も上がってやがて春らしい春がやっ
 て来ることでしょう。
 そういう意味では有り難い雨ですが、だからといって雨ばかりもいやですか
 ら、「雷声を出す」の日に目覚めた龍が、あまり張り切らず、程々に活躍し
 てくれることを祈ります。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック