こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■二十八宿と二十七宿の一致
 『今日の日干支と主な暦注』をよくご覧の方は、最近二十八宿(にじゅうは
 っしゅく)と二十七宿(にじゅうしちしゅく)が同じになっていることに気
 づいていると思います。
 この部分をあまり見ないという方のために本日のその部分を抜き出してみる
 とこんな具合です。

   二十八宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
   二十七宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶

 いかがですか?
 いわれてみれば確かにそうだと思ってくださった方もいらっしゃいますね。
 二十八宿と二十七宿がまたく同じになっているということで、

  「あれ、間違ってる」

 と思った方がいらっしゃるかもしれませんが、間違いではありません。
 また、こんな偶然は今日だけかというと、これも違います。昨日も一昨日も
 同じになっています。
 気になる方はこの、日刊☆こよみのページのバックナンバーをたどってみて
 ください。しばらく前から同じになっているはずです。

 ずっとさかのぼって確かめて頂くのは大変なのでいつから同じ並びになった
 かと申しますとこれは8/21。この日、二十八宿も二十七宿も「女」となって
 います。

 ついでにもう一日遡って8/20を見ると二十八宿は「牛」で二十七宿は「斗」。
 違っています。


◇二十八宿と二十七宿の関係
 二十八宿と二十七宿、名前からしてよく似たこの二つは元はといえば同じも
 のです。生まれたところは古代中国。
 本来は月がどの星座にあるかを知ることで季節の動きを知るという天文学的、
 暦学的な意味のあるものだったのです。

 この中国生まれの二十八宿がインドに渡り、一部改変されたものが二十七宿。
 元は天文学だった二十八宿ですが、このインド旅行の間に占いの要素をたっ
 ぷり身につけ、そしてインドから中国に逆輸入されました。
 なお、このインド旅行の途中に「牛」がどこかに行ってしまって、二十八宿
 が二十七宿になりました。

 今ではすっかり天文学的・暦学的な意味は失ってしまってもっぱら占いだけ
 に用いられるものにになって(「成り下がって」と私としては言いたい)し
 まっています。

 ちなみに日本では二十七宿の方を「古法」と呼ぶ場合が有ります。二十八宿
 と二十七宿をその発生にまで遡れば上に書いたとおり二十八宿の方が古いの
 で、それを考えると二十七宿を古法と呼ぶのはおかしいのですが、これは日
 本で平安時代から 823年の長きにわたって使用された宣明暦が二十七宿を採
 用していたためです。宣明暦の後の貞享暦(天地明察で有名になった渋川
 春海の作った暦)以降の暦は二十八宿に戻りますが、

  宣明暦(二十七宿) → 貞享暦(二十八宿)

 という流れだけを捉えてこう呼ばれるようになったものと思われます。
 好んで二十七宿を「古法」と呼ぶ方々は二十七宿の方がより古く、それだけ
 正統なものなのだと強調したいようですが、「暦」の歴史から考えれば、本
 当の古法は二十八宿の方ということになります。

◇それぞれの撰日(せんじつ)法
 ある日の暦注をどうやって計算するかという方法をその暦注の撰日法と言い
 ます。撰日法の主な系統には暦月切り、節月切り、不断というものがあって、
 ほとんどの暦注はこの何れかの方法によって求められています。

 本日の話題の二十八宿は「不断」、二十七宿は「暦月切り」という撰日法に
 属しています。
 不断とか暦月切りというと難しそうな響きですが、内容はというとこれは簡
 単。不断は一定の周期でぐるぐると回り続けて、その周期が全く変化しない
 もの。暦月切りは、暦の上の一月ごと(この場合の「月」は旧暦の月)に並
 び方が決まっています。

◇二十八宿と二十七宿が同じになる期間は?
 撰日法は違うのですが、元は同じものなので、並んでいる順番は同じですか
 ら、どこかで同じ日に二つの「宿」が一致することがあると、そこから先は
 ほぼ一月にわたって同じになってしまうことがあります。
 この一致する期間というのは、二十八宿にはあって二十七宿にはない「牛」
 の部分と旧暦の月替わりの箇所で区切れます。

 今回の一致期間を見ると、2010/8/21〜9/7の間。
 一致の始まりは「女宿」で、終わりは「翼宿」となっています。
 始めの「女宿」の一つ前の宿は二十八宿では「牛宿」、終わりの 9/7は旧暦
 7七月の晦日で翌日は八月となって、並びが変化しています。
。
 このようなわけで8/21から明後日 9/7までの間は二十八宿も二十七宿も同じ
 並びです。なんだか損した感じですが、勝手にどうこうできるものではない
 のでご勘弁願います。

※本日の記事は2007/08/03の記事を元に加筆したものです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック