こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■十三夜の月
 本日は旧暦の九月十三日。
 旧暦の九月十三日といえば、八月十五日(旧暦の)の中秋の名月に対して、
 後の月見と呼ばれる、十三夜のお月見の日です。

◇九月十三夜の月見
 中秋の名月の月見は、中国にも同種の行事があります(内容的には、元々が
 中国の中秋節の行事が日本に伝わったものといってもいいものです)が、十
 三夜の月見は日本独特の風習です。

 なぜこの日に月見をするようになったのかというと、宇多法皇が九月十三夜
 の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九
 年:西暦 919年)に開かれた観月の宴が風習化したものと言われています。

 ただ、ではなぜ宇多法皇がわざわざこの日に月見をして、「無双の月」なん
 て評することになったのかと考えると、本当はそういった風習がすでに存在
 して、それが追認される形で宮廷行事に取り入れられたと言うのが本当では
 ないかと思っています(かわうその独断)。

◇栗名月
 中秋の名月を別名「芋名月」と呼ぶのに対して、十三夜の月は「栗名月」と
 か「豆名月」とか呼ばれます。
 これは作物の収穫時期が芋より豆・栗の方が遅いと言うことでしょうか。
 ただし、この呼び名に関しては、地方によっては

   芋名月 ←→ 栗名月

 が逆転している地域もあるようです。
 例えば山形県の米沢市近辺では、逆転しているのですが、こうした地域は他
 にもあるようです。なぜ逆になっているのか・・・この辺は不明。

  そう言えば、私のところでは後の月を「芋名月」というな

 と思い当たった方、いらっしゃいましたらお住いの場所など教えて頂けると、
 来年のこの時期の記事の種となりますのでよろしくご協力をお願いします。

◇片月見(かたつきみ) 
 東京近辺では、十五夜の月と十三夜の月は同じ庭で見るものとされ、別の所
 で見ることを「片月見」あるいは「片見月」といって嫌ったそうです。私の
 生まれたところでは聞かない風習です。

 一説には、この慣習は江戸の遊里、吉原の客寄せの一環として生まれたと云
 うものがあります。中秋の名月の日を吉原で遊べば、片月見を避けるために
 は必然的に後の月の日も登楼しなければならないようになると言うわけです。

 これだけが本当に片月見の禁忌の原因かは疑わしいところもありますが、そ
 の影響もきっとあったろうとは考えられます。吉原ではどちらの月見の日も
 「紋日」という特別な日とされ、客達はいつも以上に気前のよいところを見
 せるために散財したとか。

  月宮殿へ二度のぼるいたい事 

 といういう川柳も残っています。ちなみに「月宮殿」は吉原の別名。
 見栄を張る客達の懐は大分「痛い事」がわかります。

◇さてさて今夜は
 今年の中秋の名月の時期には、薄の穂がでておらず、なんだか月見には寂し
 かったのですが、今は辺りには薄がいっぱい。
 月見の風情には満点。

 問題はお空の具合。
 私の家から眺める空は、今朝は雨空。
 天気予報によると夜も雨。
 奇跡的天候回復でも無い限りは、今夜のお月見は難しいかな・・・。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック