こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■田んぼの季節が終わる日
 本日は旧暦の十月九日。
 あす十月十日は、「十日夜(とうかんや)」と呼ばれる日で、日本の多くの
 地域で、この日には田んぼの神様がその勤めを終える日とされていました。

◇十日夜と収穫
 稲の早稲化が進んで、現在ではこの時期にまだ稲刈りが終わっていないとい
 うことはまず有り得ないと思いますが、昔は時にはこの時期にもまだ刈り取
 りが終わっていない場合もあったらしく、そうした場合は一部だけでも刈り
 取って、形だけでも刈り取りを終えたことにすることもあったようです。

 十日夜の時期はまた、冬の暖房の使い始めの時期でもありました。収穫の秋
 とその後の冬という季節の区切りの日と言う性格がきっとこの日にはあった
 のでしょう。
 そのため「節目」として、実際に刈り取りが終わらなくとも儀礼的には終わ
 ったことにしたのだと考えられます。

◇百姓の一番の祝いの日
 稲作を中心として見た場合、この十日夜の日は一年の全ての作業のサイクル
 が終わる日という意味がありました。

 その年の生産活動の区切りとして、その生産活動の中心舞台であった田んぼ
 を見守り、収穫を与えてくれた田の神様に対して、この日はお礼のお供えを
 して祝う大切な日で、百姓の一番の祝いの日と云われたそうです。大切な祭
 の日だったのですね。

 田の神様へのお供え物としては、牡丹餅や餅と大根というのが一般的であっ
 たようです。
 この祝いが済むと、田の神様は祝いの餅を背負って山に入り、翌年の春まで
 そこで、お休みになるのだとか(ちなみにお戻りは、また田の仕事が始まる
 旧暦の二月十日、あるいは二月の初午の日だそうです)。

 普通、田の神様は姿が見えないことになっていますが、所によっては目に見
 える実体として、田んぼの案山子をこの日、田んぼから引き取り、この案山
 子に対してお供えをするそうです。無事に秋の収穫を迎えることが出来たの
 もひとえに、雨の日も風の日も日照の日も田んぼで案山子様がにらみを利か
 せてくれたお蔭ということでしょう。

 新潟の魚沼郡では十日夜のことを「案山子仕舞い」と呼び、新蕎麦を打って
 案山子に供えたそうです。また長野では、この日を「案山子の年取り」と呼
 ぶそうです(一年経って、「誕生日おめでとう。来年もよろしく」ってこと
 でしょうか?)。

◇十日夜の禁忌
 十日夜は田の神様が山に帰る日だと書きましたが、この日には田んぼや畑、
 あるいは山に入ることが禁忌とされることが多いようです。

 この日、大根畑に入って大根のはぜる音を聞くと命が縮むとか、山で山に帰
 る途中の田の神と出会うと、山の木に変えられてしまうといった伝承があり
 ます。

 つまり、そうしたことにならないように畑や山に足を踏み入れず家の中に留
 まっていなさいということです。どうやら神聖な神事に対する「忌籠り(い
 みごもり)」の意味があるようです。

 なにはともあれ、明日の十日夜には山の神様、案山子の神様達は餅や牡丹餅、
 そして大根(餅を食べて神様が胸焼けしたときに、食べるのだとか・・・)
 のご馳走でもてなされ、この日を一区切りとして一年のうちの田んぼの季節
 が終わります。

 田んぼの季節が終われば、田の神様は山で、案山子神様は庭の片隅で次の年
 の田んぼの季節が始まるまで一年の疲れを癒す休息の時間を迎えることにな
 ります。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック