日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■旧暦時代の暦日の区切りは何時? どこかに暦のこぼれ話の種は無いかなと思っているところに、話の種が転が ってきました。 出所は、お月様好きのオヤジ様からの質問メール。 ではその中身を拝見致しましょう(関連部分のみの抜粋です)。 > ひとつ、質問です。 > 旧暦での日付の切り替え時はいつなのでしょうか? > 現在のように、午前 0時をもって、日付が変わると言う概念が、有ろう > はずもなく、又、夜に関して、例えば10日月は、月が昇ってから沈むま > で10日月と呼ぶのでしょうか? > > お月様好きのオヤジより ご質問には、日の区切りの話と10日月(十日月)とは何時の月かという二 つの質問があるのですが、本日はまず「日の区切りの話」について書いてみ たいと思います。 ◇江戸の町の一日は明け六ッに始まる? 「江戸時代の一日の始まりは夜明けだった」という話を耳にすることがあり ます。さてどうでしょうか? 時代劇や古典落語の世界でよく聞く昔の時刻には、九ッとか八ッというのが あります。 「今何時(なんどき)だい?」 「へぇ、九ッ(ここのつ)で」 といった具合に使われたものです。この数字を使った時刻の不思議なことは、 昼と夜の長さの違いで、その長さが変化するという点です。 昼と夜の区切りはそれぞれ明け六ッ(あけむつ)、暮れ六ッ(くれむつ)と 呼ばれて、この区切りで区切った昼の長さを昼に属する六ッ、五ッ、四ッ、 九ッ、八ッ、七ッの六つに均等にわけて昼の時刻の間隔を決め、夜も同様に、 夜に属する六ッ、五ッ、四ッ、九ッ、八ッ、七ッに分けて夜の時刻の間隔を 決めるというもの。 ですから、同じ九ッでも昼九ッと夜九ッでは長さが違い、その上季節によっ てもそれぞれの長さが変わるというものでした(夏は昼が長く、冬は夜が長 い)。これは江戸時代に使われた長さの変わる時刻法、不定時法の一種です。 この昼と夜の区切りに当たる明け六ッと暮れ六ッの始まりですが、昼と夜の 始まりだから、日の出と日の入りの時刻だろうと思うと、さにあらず。朝な ら空が白んであたりの風景が見え始める瞬間、夜なら夕方の空に明かりで見 えていた町並みが見えなくなる瞬間とでも申しましょうか(今なら、薄明と か薄暮といわれる薄明かりの時間帯の始まりと終わりのことです)。 江戸時代の人々にとっては、その生活活動は明け六ッに始まり、暮れ六ッに は終わって家に帰り、あとは夕飯食べてさっさと寝ちゃうというのが基本パ ターンだったと思われます。 ということで、「江戸時代の一日の始まりは夜明けだった」と考えられるよ うになったわけです。 ◇暦日の始まりも「明け六ッ」? さて、江戸の人々の日常の一日の話をしたところで、次は残念なお知らせ。 それは、暦の上の一日の始まりは、こんな江戸の人々の生活常識とは異なっ ていたということです。 日本できちんとした暦が使われるようになったのは六世紀末頃と考えられま す。当時は中国から輸入した暦をそのまま使用していた時代ですが、この時 代からそれ以降ずーっと日本の暦の日付の区切りは 正子 (しょうし ・・・ 「子の正刻」の意味) 今で云うところの夜の零時でした。 質問のメールをくださった、お月様好きのオヤジ様が 「午前 0時をもって、日付が変わると言う概念が、有ろうはずもなく」 というその概念が、こんな昔から当たり前にあったのでした。 (ちなみに「正子」は先に説明した「夜九ッ」の始まりにあたります) 公的な行事、記録はこの正子で区切った日付によって為されるのが基本。 もちろん暦月の区切りもこの正子で区切られた日付の変わり目に従って切り 替わります。 この辺の話は「日本では昔からそうだった」というより、日本が暦を学んだ 中国が昔からそうしていたので、習った日本も当然のように、そうなってし まったわけです。 ◇使っている方も混乱していた? さて、暦日の区切りはずっと正子だったという話をしました。これは「暦を 作る側の常識」であったのは間違いないのですが、暦を使う側までこの常識 が浸透していたかというと、どうもそんなことは無かったようです。 江戸時代に生きた人たちも結構このあたりは混乱して使っていたようで、暦 の上では日付が変わったはずの正子(夜九ッ)~明け六ッ前に起こった事の 記録を、前日の日付で記入しているということがかなりあったようです。 江戸時代の学者として有名な本居宣長は細かなことが気になる人だったらし く、もし自分が亡くなった時刻が正子以降であったら、日付が変わっている ので命日を間違えることがないようにといった注意書をわざわざ書いて残し ています。わざわざこんなことを書き残こしていたということは裏を返せば、 それほどよく間違えられていたいう証拠でもありますね。 古文書に記された日付にはこうした誤りが、結構混じっているようです。 「日付なんて当たり前のことを書き間違えるはずはない」なんて思いこんで 古文書の日付を鵜呑みにすると有りもしない「歴史のミステリー」を作り出 してしまうことにもなりかねません。 日付は、真夜中の正子(≒深夜の零時)に切りかわる 実は旧暦の時代も、この現代の考え方と基本は変わっていなかったという、 本日の暦のこぼれ話でした。 (「十日月」は何時の月という話は、またいずれ)
日刊☆こよみのページ スクラップブック