こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■蚊の日
 記念日データを見ると今日、8/20は「蚊の日」です。
 この日はインド医務官を務めていたロナルド・ロス(Ronald Ross)がハマダ
 ラカの胃からマラリアの原虫を発見した日を記念した日です。

 1887年(明治30年)にマラリアの原虫を発見したロス博士は、その翌年に鳥
 を使った吸血実験によって蚊がマラリアを媒介することを証明しました。
 ロス博士はこの功績によって、1902年に第 2回ノーベル賞(生理学・医学)
 を受賞しています。

 マラリアは熱帯から亜熱帯に分布する原虫感染症で、年間3〜5億人が感染し
  200万人前後の人がこの病気のためになくなっているそうです。

◇気になるネーミング
 「蚊の日」の由来もわかりましたし、マラリアという病気との戦いがいかに
 世界にとって重要な問題かはわかりました。
 が、しかし、なぜこの日が「マラリア原虫発見の日」なんていう呼び名じゃ
 なくて「蚊の日」なのか・・・。

 「マラリア原虫発見の日」なんていうより、確かに「蚊の日」という方が、
 この日は何の日かなと興味と注意を引きつけるネーミングであることは間違
 いない気がしますが、そんな思惑があってこんな記念日の名前になったので
 しょうか。気になる謎です。

◇日本は「蚊取り」の先進国
 ハマダラカは日本にも生息しているとのことなので、日本でもマラリアが流
 行しないとは限りません。かつては、北海道でも流行したことがあるとのこ
 となので、油断は出来ないかも。

 ただ、近年は日本におけるマラリアの流行はありません(海外の旅行先で感
 染する方が毎年数百人はいるとのことです)。
 これは、日本が蚊取りの先進国だからかも。

 日本の夏と云えば「蚊」。
 そういう意味でいえば日本人と蚊との戦いの歴史は古い。その長い戦いの歴
 史の結果、今や日本は「蚊取り」の先進国です。

 昔懐かしい渦巻き型の蚊取り線香(一晩、燃焼し続けて蚊を遠ざけるため、
 あの形状になったそうです。その前の蚊取り線香は、普通の線香と同じく、
 まっすぐだったそうな)あり、一夏薬液を交換しなくてよい電気蚊取り装置
 あり、シュッと一拭きで、24時間蚊を倒すスプレー有り。香りや超音波で蚊
 を遠ざける虫除け有りと、確かに「蚊取りの先進国」に恥じない蚊取り装置
 の充実ぶりです。

 あの蚊の羽音を暗闇の中で聞いたら、明かりをつけて、その羽音の主を発見
 し、打ち倒すまで眠れない。これって蚊と長い間戦い続けてきた日本人の、
 「血」ってヤツですかね。
 この日本人の血が、マラリア流行を食い止めているのかも?

◇おまけ・・・蚊の弱点
 耳寄りな情報を入手しました。
 あの憎っくき蚊にも弱点があったのです。

  気温が35℃を超えると、蚊も活動できないらしい!

 ということは、室温を35℃以上に保てば、蚊に悩まされることもなくなる。
 夏の夜も安眠間違いなし!
 あとは、気温35℃以上でも平気で活動でき、平気で眠れるようにすればよい
 だけです・・・。

◇最後はまともな情報
 ちなみに、4/25は

  世界マラリアデー(World Malaria Day)

 です。2015年までに世界からマラリアで亡くなる人をなくそうと2007年に世
 界保健機関(WHO) が制定した記念日です。
 2015年まで、あと 2年。
 WHO のこの目標が実現できることを祈りましょう。
 蚊取り先進国の日本の技術が、この目標実現のために役立つといいですね。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック