こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■桜から花水木へ
 東京では、桜が散ってから大分時が経ちました。
 桜前線は今頃は東北を駆け上がって、津軽海峡を渡る準備を整えているとこ
 ろでしょうか。

 この辺りでは、散ってしまった桜に替わって花水木の花が街を彩ってくれて
 います。花の色では、6:4 くらい。
 白い花の色の木の方がやや多いようです。

 街路樹としても植えられることの多い木ですから、皆さんの中にもそれとは
 知らず、花水木の花を眺めていらっしゃるかもしれませんね。
 今や、すっかり日本の風景にとけ込んでいるこの花水木ですが、日本におけ
 るその歴史は案外と浅い植物だと、ご存じですか?

 【花水木】(はなみずき)
  ミズキ科の落葉小高木。北アメリカ原産で、庭木・街路樹として栽植。
  園芸品種もあり、春、白色または淡桃色の 4枚の大きな苞葉に包まれた
  花をつける。アメリカヤマボウシ。
   《広辞苑・第六版》

 辞書の説明を借りると、花水木とはこんな花。
 ご覧のとおり、原産は北アメリカでした。

 花水木が日本へやって来たのは大正 4年(1915年)のこと。
 明治45年(1912年)に東京市長であった尾崎行雄がアメリカに桜を贈った有
 名なポトマック河畔の桜の返礼として、海を渡って届けられたのがこの花水
 木の木でした。

 桜の後に、これに替わって咲いているような花水木ですが、歴史的に見ても
 桜とは因縁浅からぬ花と云えそうです。

 日本にやってきたのは大正 4年(1915年)ということですから、日本にきて
 から今年で99年。まだ百年になっていなかった。意外に「新参」の木です。
 その割には日本の風土に良くとけ込んでのは、その花の風情が日本人の好む
 ものだったからでしょうか。

 それとも、元々日本の山地に、花水木の仲間である山法師(やまぼうし)と
 いう木が自生していて、花水木とよく似た花を咲かせていたから、奇異に感
 じることが無かったからでしょうか。

 ともあれ、すっかり日本の花の一員となった花水木。
 休日に、散歩すると街路樹として、あるいは庭木として、晩春の青い空を背
 にして花をつけた花水木を目にすることがあると思います。

  あれが花水木か

 そんな風に気がついてくれたら、嬉しいですね。
 私も、そしてきっと、花水木も。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック