日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■祝日「みどりの日」の効用 本日は、 5/4。 大変目出度い祝日の「みどりの日」です。 なにが目出度いのかといわれると、すぐには思い浮かびませんが。 ◇みどりの日の意味 祝日を定めているのは「国民の祝日に関する法律」という法律です。 ちょっと長くて面倒なので、以降は「祝日法」と省略させて頂きます。 この法律の名前が示すとおり定めているのは祝日の件。 よく祝日のことを「祝祭日」なんていうことがありますが、現在の法律には 祝日はあっても祭日の定めは無いので、祝祭日という言い方は正しい言い回 しと云えないですね。明治憲法下の祝日法にあたる「休日に関する件」とい う明治 6年の太政官布告に始まる法律の中には、「○○祭」と名付けられた 祭日もあったので、そのころの名残で「祝祭日」と呼ばれるのでしょう。 話が横道にそれてしまいましたが、元に戻って「みどりの日」という祝日の 意味ですが、現在の祝日法の二条に書かれたそれぞれの祝日の内容の文面か ら拾うと、 みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 となります。 5月といえば木々の緑のまぶしい時期ですから、みどりの日が あって当然といえそうですが、ではなぜ 5/4なのかといわれると、その日付 の意味を説明するのは難しい。 本当は、大型連休にしたかった。 祝日は、何でもよかったんです。 「みどりの日を 5/4にした、本当の理由は何だ!」と問いつめられたら、き っとこんな答しか出てこないのでしょうね。刑事ドラマの終盤で、つかまっ た容疑者が自白する情景が浮かんできそうです。 2007年にそれまでは、4/29だった「みどりの日」がいきなり 5/4に移ってき たのを見ても、日付については特別な意味は無いということがよくわかりま す。戦後、祝日法が出来た時から既にあった 5/3の憲法記念日と 5/5のこど もの日の間の空白を埋めるために、ここにみどりの日を置いたというのが見 え見えです。 ◇2006年までの 5/4? 1986~2006年の間の 5/4が平日(祝日でも休日でもない日)であれば俗に 「国民の休日」と呼ばれる休日でした。 そのため、1986年以降は祝日ではなくとも 5/4はお休みの日であったことは 間違いありません。 元々「お休み」の日であった 5/4でしたが、2006年まで「みどりの日」であ った4/29が「昭和の日」と名前を変えて、それに押し出されて余ってしまっ た(?)「みどりの日」が 5/4に引っ越して来て、 5/4は国民の休日から祝 日へと格上げ(??)されました。 ◇祝日の効用 祝日でも国民の休日でもどっちでも休みだからいいじゃないかと思えるので すが、やはり「祝日」の方が格上のようで、国民の休日にはない効用がある のです。 5/4が祝日か国民の休日かでどんな違いがあるのか、比べてみましょう。 a. 5/4が祝日(みどりの日)である場合 ○ 5/3(土) 憲法記念日(祝日) ○ 5/4(日) みどりの日(祝日) ○ 5/5(月) こどもの日(祝日) ○ 5/6(火) (振替休日) b.5/4が祝日でなかった場合 ○ 5/3(土) 憲法記念日(祝日) ○ 5/4(日) (国民の休日) ○ 5/5(月) こどもの日(祝日) × 5/6(火) 平日 日付の前が○なら休日、×なら休日でない日となることを表します。 これで見ると、 5/4が祝日なら 5/6が休日になりますが、 5/4が国民の休日 だと 5/6は平日になってしまいます。 現在の国民の休日の規定は 『その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日 に限る。)は、休日とする。』 となっているので、 5/4が祝日でなかった場合でも 5/4は国民の休日となる ことにな留のですが残念ながら国民の休日には祝日にあるような、振替休日 に関する規定がありませんので、こんな風になってしまうのです。 一見すると 5/4が「国民の休日」でも「祝日」でもどちらでもよかったよう に思えますが、 5/4が祝日であったおかげで、 5/6もお休みになる。 祝日「みどりの日」の効用です。有り難いことです。 あ、そんな「実利的な効用」ばかりじゃなくて、『自然に親しむとともにそ の恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。』というみどりの日という祝日本来 の効用の方もお忘れなく。せっかくの「みどりの日」ですから、今日は「自 然に親しむ」何かをおこなってみては? 楽しいみどりの日を過ごした皆さんからのお便りを期待しつつ、本日の暦の こぼれ話を終えることにします。 では、佳い一日をお過ごし下さい。
日刊☆こよみのページ スクラップブック