こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■初詣
 神社新年となって初めて寺社に詣でるので初詣です。
 本日は、正月三日。もう初詣を済ませた方も多いと思いますが

 「元日は混み合うから」

 と日を外してこれからという方もいらっしゃると思いますので、本日は初詣
 の話を一つ。もう初詣済ませてしまったという方も、ご用とお急ぎで無けれ
 ば、お読みください。

◇まずは由来から
 初詣は、古くは年籠り(としごもり)といわれ、家長が氏神の社に除夜の夜
 から翌朝まで籠もって年神を迎える行事でした。
 これが次第に、除夜に詣でる除夜詣と年明け後に詣でる元日詣とに別れまし
 た。さらに江戸時代に流行った恵方詣の要素も加わり、現在の初詣の形が出
 来てきました。

 昨今は日付が替わる瞬間を境内で待つものも初詣と云うことがありますが、
 これは除夜詣と元日詣を一度ですます省略形なのかもしれません。

 現在の初詣の形を作った、除夜詣、初詣(元日詣)、恵方詣とはどのような
 ものか簡単に見てみましょう。

・除夜詣
 一年の無事を感謝し、古い年を送り出すのが除夜詣です。
 「除夜」といえば、今は間違いなく一年最後の日、年末の一部と考えられる
 大晦日の夜ですが、古代では一日の区切を日没と考えていたようなので、そ
 の考えに従えば除夜詣はどちらかといえば「新年」の行事と考えることが出
 来ます。

 昔は夜を神の一日、昼を人の一日といいました。
 除夜詣が年神様を迎えるための「年籠り」の前半部分と考えれば、年が変わ
 る最初の夜(大晦日の夜)は一年最初の「神の一日」ですから、神様を主役
 とした「初詣」と考えられるでしょう。

・初詣(元日詣)
 初詣は元旦に、祝いの雑煮を食べてから出かけるのが本来の形だそうです。
 元旦ということは、元日の午前中に詣でるのが本来ということになりそうで
 すね(「旦」は「日」が地平線の上に姿を現した状態を示す文字)。
 元旦の行事であったものが、

  元旦の行事 → 元日の行事 → 三ヶ日の行事 → 松の内の行事

 と段々と時期が延びました。こうした変化は人々が忙しくなったために起こ
 ったのか、はたまたずぼらになってきたためなのか。

・恵方詣
 「恵方」とは方位占いで、禁忌の無い方角のことで、年毎にその方向が変わ
 ります。年毎に変わると云っても、難しいことは無く、その年の年の十干で
 次のように決まります。

  1.甲年・己年・・・寅卯の間(東北東)・・・2019
  2.乙年・庚年・・・申酉の間(西南西)・・・2015
  3.丙年・辛年・・・巳午の間(南南東)・・・2016
  4.丁年・壬年・・・亥子の間(北北西)・・・2017
  5.戊年・癸年・・・巳午の間(南南東)・・・2018

 恵方は、元々は正月の神の来臨する方向という意味でしたが、九星術流行と
 ともに「歳徳神」の所在する方向と考えられるようになったものです。
 この方角にある寺社への宮詣は何事につけても吉となります。

 このため、住居の恵方に当たる神社・寺院に詣でて新たな一年を向かえられ
 たことを感謝する行事が恵方詣です。恵方詣は江戸時代から盛んになり定着
 したものです。初詣は元々「年神」を向かえる行事で、土地の守り神である
 産土神を祀る神社に詣でたものですが、やがて、どうせならめでたい恵方の
 寺社に詣でようと云う考えが加わって、現在の初詣のような形に変化しまし
 た。

◇皆さんの初詣の様子は?
 私はというと、自宅の近所の神社、この土地の産土神に当たる神社に元日に
 家族でお参りしてきました。諸般の事情(単に、寝坊しただけ?)により、
 元旦ではなく、元日の午後のお参りでしたが。

 私のお参りした神社は、本当に「村社」といった神社で、初詣の人もちらほ
 らといったところでしたが、、読者の皆さんの中には、数百万人の初詣の人
 でにぎわう有名どころにお参りされた方もいらっしゃることでしょう。

 皆さんの初詣はどのようなものだったか、教えて頂けたら。
 お暇なときに、お便り頂けたらなと、メールの届くのを楽しみにしているか
 わうそでした。

 以上、本日は正月らしく「初詣」についての暦のこぼれ話でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック