こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■年来立春、新年立春、空穂年(うつぼどし)
 ちょっと気が早い話ですが、今日は来年の旧暦の年についての話です。
 旧暦の年の話というと、「旧暦の一年は立春から」といった誤解があること
 は、日刊☆こよみのページでは既に何度か採り上げていますが、今日の話は
 この立春と旧暦の年とにまつわる話です。

◇年内立春と新年立春の狭間の年
 旧暦の年が変わる前、旧暦の十二月の内に立春を迎えてしまうことを年内立
 春(ねんないりっしゅん)といいます。
 これに対して、年明け後に立春を迎える年を新年立春と呼びます。

 今年、2015年の旧暦の一年は2015/02/19〜2016/02/07の期間です。
 そして、2015年と2016年の立春の日を調べると、どちらも 2/4日ですから、
 2015年の旧暦の一年の間に含まれる立春は2016/02/04の立春で、この日の旧
 暦日は十二月二十六日となります。つまり、2015年の旧暦年は年内立春の年
 ということになります。

 では、年内立春に対する新年立春はいつかというと、次にやって来る新年立
 春の旧暦年は、新暦の2017/01/28〜2018/02/15までの期間にある年、旧暦の
 2017年(旧暦2017年と便宜的に書く度に、なんだか変な気分になります。旧
 暦といいながら西暦年を使っているから。便宜的にと断りながらもやっぱり
 ちょっと変。さすがにこの時代に皇紀と書くのも変だし。かわうその独り言
 でした)がその年に当たります。

 次の新年立春の年が2017年(旧暦の)ということは、来年2016年は年内立春
 の年なのかな? と思うと、さにあらず。年来立春の年でもありません。
 旧暦2016年の期間は、新暦では

  2016/02/08〜2017/01/27

 の期間。2016年も2017年も立春の日は 2/4なので、来年2016年(旧暦)の期
 間内には立春の日が一度もありません。こうした、立春の日を含まない一年
 は「空穂年(うつぼどし)」と呼ばれます。

◇空穂とは
 【空穂】
  空穂また靫(「靱」と書くのは誤用)
  矢を盛って腰に背負う用具。
  中空の籠かごで、時に毛皮をつけて(後世は張子で漆塗のものもある)矢
  が雨に濡れるのを防ぐ。うつお。羽壺。
   《広辞苑・第六版より抜粋》

 だそうです。「だそうです」といわれても、まず目にすることのないものな
 のでイメージが分かりませんね。インターネットで探したところ次の記事に
 実際の空穂の写真がありました。

  KenさんのBLOGS (2008/10/09)
  ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/kuroken3147/archive/2008/10/09
 (Ken さん、分かりやすい写真の掲載、有り難うございました。)

 なるほど。上下どちらも中空となった容器、つまり間に「節」(立春は正月
 節で、一年の節目とも考えられます)が無い年なのでこの容器になぞらえた
 呼び名のようです。
 旧暦の2016年は、立春という節目のない空穂の年なのでした。

◇節が二つある年は?
 旧暦2016年のように一度も立春のない年があるかと思えば、その翌年の2017
 年のように年に二度もある年もあります。立春が一度もない年は「空穂年」
 と呼ばれますが、では二度ある年は何というのかな?

 そうした年のことを何と呼ぶのか、浅学にして知らないかわうそです。
 どなたか、ご存じなら教えてください。そしたら、今日の空穂年の続編が書
 けますからね・・・。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック