こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■カレンダーの日雑感または日付の発明について
 本日、12/3は「カレンダーの日」。これは、

 「全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、
  1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。」

 と本日の記念日データにあるとおり、制定された記念日。
 それにしてもいろいろな団体がいろいろな記念日を提唱していますが、全国
 団扇扇子カレンダー協議会なんていう団体もあるんですね。
 
   全国団扇扇子カレンダー協議会 ⇒ https://zenkyo.net/index.html
   カレンダーの日 ⇒ https://zenkyo.net/c-hist.html#d-o-c

 カレンダーの日の由来の中に登場する改暦は太陰太陽暦(天保壬寅暦)から
 太陽暦(グレゴリウス暦、ただし置閏法は1898年に修正するまでは誤ってユ
 リウス暦法のもの)への改暦です。この改暦はそれまでも幾度もあった改暦
 とは比べものにならない大改暦。社会的な影響も大きいものでした。

 現在「旧暦と新暦」と言われる場合の旧暦と新暦はこの改暦以前と以後の暦
 と言う意味になります。この改暦では

   明治 5年(1872年)12月 2日の翌日は、 (太陰太陽暦)
   明治 6年(1873年) 1月 1日      (太陽暦)

 となりました。つまり明治 5年12月 3日に相当する日が明治 6年 1月 1日と
 いうことから、全国団扇扇子カレンダー協議会は

  > 1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する

 としてこの記念日を設けていますが、なんだか変です。
 おわかりになりますか? 理由は以下の通り。

  1.明治 5年12月 3日という日付は改暦によって無いことになっている。
  2.明治 5年12月 3日という日付になるはずだった日はグレゴリウス暦で
    は明治 6年 1月 1日である。
  3.現在使われている新暦はグレゴリウス暦である(現実にはですが)。

 上記の1〜3から考えると、「カレンダーの日」に相応しいグレゴリウス暦
 の日付は・・・ 1月 1日になりませんかね?

   失われた明治 5年12月 3日を悼む記念日

 っていうなら12月 3日でも良いと思うのですが。

◇「カレンダーの日」に見る、日付の発明
 このちょっとおかしな「カレンダーの日」の日付ですが、これを見ると、日
 付の発明というのは、すごいことだったんだなと考えさせられます。

 明治改暦によって、新しく採用された太陽暦による年の始まりがカレンダー
 の日であれば、それは明治6年の1/1 であって、現在もその新暦を使い続け
 ていることを考えれば、「カレンダーの日」は1/1 の方が相応しい気もしま
 すが、カレンダーの日は結局はなくなってしまった明治5年の12/3という日
 付の月日の部分だけを取り出して、それを異なる暦である新暦の12/3という
 同じ月日に当てはめた記念日です。

 月日が同じだからといって、その月日が異なる暦によって表されたものであ
 る以上、「同じ日」を表しているわけではないのですが「カレンダーの日」
 の日を新暦の12/3とすることについて、さほどの違和感は覚えません(大部
 分の方は、「カレンダーの日」の存在そのものを知らないでしょうけど)。

 目に見ることも出来ずとらえることも出来ない時の流れを記録する一つの方
 法として、どこかの誰かが「日付」という概念でとらえがたい時の流れに目
 印をつけることを発明してくれたおかげで、私たちは過去と未来について、
 具体的に時の流れをとらえることが出来るようになったんだな。
 月日だけではなく、年についても同じ。

  徳川家康が江戸幕府を開いたのは慶長8年(西暦1603年)

 などと説明されることがありますが、慶長8年と西暦1603年は同じ期間を示
 すものではありませんが、大概の場合それを問題にすることはありません。
 「江戸幕府が開かれてから415年か」と

  慶長8年(西暦1603年)

 という時の流れに結びつけられた(固定された)標識の遠さを見て、その標
 識までの距離という具体的な感覚を得ることが出来るようになった。
 「カレンダーの日」が現実にはなかったはずの明治5年の12/3という日付に結
 びつけられていることは、おかしな話にも思えますが、毎年12/3という標識
 の横を通り過ぎるたびに、

  ああ、この日付は旧暦から新暦に切り替わった特別な日なんだ

 と思い出すことが出来ます。
 こうしてみると、時の流れという見えないものを日付(年月日)という形で
 目に見えるものにした発明は、すごいことだなと思えます。

 なお、「カレンダーの日」は明治6年の1/1 に置いた方が矛盾がないと私は思
 いますが、1/1 では他にも沢山の「標識」が立っていることでしょうから、
 目立たせるためにあえて12/3にしたのだろうという意図は理解します。
 (一応、大人だから・・・)

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック