七夕(七夕の節供・七夕の節句)
七夕(七夕の節供・七夕の節句)
 「笹のはさらさら・・・」と歌われる七夕。七月七日の夜の星祭りとして定着しています。
 時期は、新暦・旧暦・月遅れと地方によって異なっております(代表的なところで、新暦の「平塚の七夕」。月遅れの「仙台七夕」など)。時期は違えど七月七日に行われる点では同じです。

七夕飾り 七夕は、江戸時代の正式な式日(現在の祝日みたいなもの)であった五節供の一つ。節供としての名前は七夕と書いて「シチセキ」と読みます。
 「シチセキ」と言う読み方は何か変な感じがしますが、よく考えれば「七(シチ)夕(セキ)」と読む方が普通。「たなばた」と読む方が異常な読み方です。なぜ「シチセキ」が「たなばた」と呼ばれるようになったかは、後ほど解説するとして、まずは順当に七夕の由来から。

現在の七夕は、いくつかの伝説や行事が複合されて出来上がったものです。源流となったものをあげると
  1. 織女星と牽牛星の星伝説(中国からの輸入品)
  2. 女子の手芸上達を祈る乞巧奠の行事(中国からの輸入品)
  3. 祖霊を祭る「棚機つ女(たなばたつめ)」の行事(日本の国産品)
と言われています。
 1の星伝説はあまりに有名。「天帝の娘、織女と牛飼の牽牛夫婦があまりに仲がよく、仕事をしなくなったので天の川で隔てて別居させ、年に1度だけあうことを許した」と言うもの。人(神)権蹂躙も甚だしい伝説ではあるが、地上の人間にとっては人ごとなので「美しい悲話」として受け入れられてきた。

 2に関しては、天上で機(はた)を織る織女は女子の手芸の神様でもあることから、これに祈ることで手芸(裁縫や習字、和歌なども含まれる)の上達を祈った行事。織女星が昇るころ、供え物や和歌を詠んだ短冊などを捧げた行事とか。

 3については、先祖の霊を祭るため、機織りをして織りあがった布を祖先の霊に捧げる行事が古来からあった。このとき先祖に捧げる布を織る女性を「棚機つ女」と読んだことから、「たなばた」の呼び名が生まれた。
 「棚機」に関しては、「機」で織った布を「棚」に載せて捧げたからとも、当時の機織り機は、棚型の機であったことから「棚機」だとも言われています。なお、布を織る者は禊ぎして身を清め、布を捧げる場所も「水辺」であったと言われます。この辺には「水による穢れ落とし」という習俗が見て取れます。

後日追記 (2008/7/7)
七夕の日は「素麺(そうめん)の日」になっています。
 7/7 には素麺を食べるという風習があります。
 この風習の元はまたしても中国。疫病除けのために「索餅(さくべい)」という菓子を食べたのだと言われます。索餅は小麦を練った唐菓子で菓子といっても甘いわけではなく、現在私たちが食べている素麺や、うどんなどの原型となったものと考えられています。

 中国の伝承によれば元々は七夕とは関係のない、疫病除けの行事が「7/7」にあって、日付が同じであったことからいつしか
  七夕といえば、素麺を食べるもの 
となってしまったもののようです。

 1,2に関しては他の様々な中国文化と同様、まず宮廷の貴族間に広がり、それがやがて民間にも広がってゆくという道筋をたどります。3の棚機つ女伝説が既にあったことから、「織女→機を織る女性→棚機つ女」ということから容易に受け入れられたようです。宮廷から庶民への行事の浸透は江戸時代に入ってから。寺子屋の普及に伴って「習字などの手芸の上達を願う」という2の乞巧奠行事の意味合いから広がったもののようです。笹竹に短冊を飾り家の軒下などに飾る習俗もこの頃から盛んになりました(飾った笹竹は、翌日川に流します。この辺も穢れを祓う行事の名残でしょうか)。

 さて、当然昔の行事ですから七月といっても、「旧暦七月」のこと。この頃の行事で「祖先の霊を祭る」ものとしてはもう一つ有名なものがあります。「お盆」です。七夕の時期に墓の掃除をしたり、井戸さらいをする風習が残る地方があると言うことも「盆」の行事との関連性を感じさせます。
補足説明
「合歓の花」
眠た流ではこの木の枝を流す地方も
ねむの花
 また各地に残る「眠た流(ねむたながし)」あるいは「ネプ(ブ)タ」も七月七日を中心に行われる行事で、禊ぎや穢れ払いなどの共通点があり、古代日本では広く行われていた行事のようです。ただこの辺の話しはこのHPの範囲を超えそうですので、今回はこれ以上立ち入らないことにします。気になる方は柳田国男先生の研究など当たってみてください。
(合歓の花の写真は2004.07.08に、新しいものに差し替えました)

 「祖霊を祭る」という機能の面で、盆(仏教の盂蘭盆からきたもの)と棚機つ女の祭りは「融合」し、「機織りの女性」という外形の面で七夕と棚機つ女が「融合」し、結果的に

  盂蘭盆+中国の七夕・乞巧奠行事+棚機つ女行事 = 日本風の七夕祭り

となりました。ただし、全ての七夕が盆と七夕の星祭りの両性格を均等に有していたわけではなく、都市部では「七夕の星祭り」の性格が強く、農村部では「盆」の性格が強く残っているようです。これは江戸時代に都市と農村という生活の場所の二分化が起こったことから、生み出されたことだと思います。都市部では、寺子屋の発達に伴って七夕が普及したと前述しましたが、このため習字や学問の上達を祈願すると言う性格が強くなり、元来祖先崇拝の雰囲気が濃厚な農村部では「盆」の性格が強くなったようです。

補足事項 
寺と七夕飾り 「盆」は「盆と正月」と並べられるほどで、休みの少なかった昔においては重要な「休日」だったわけです。旧暦の七夕から盆の時期は「農閑期」であり、農民にとっては安心して休める貴重な時期だったため、性格の似た行事であった七夕も盆とつながった一つの行事と見なされたのかもしれません。
 明治になり、太陽暦に改暦され七月七日が現在の梅雨の時期に移動してしまって「農閑期」の時期とずれると農村での「祭り」としては適さないものとなり、七夕の習俗は衰退したのではないかと考えています。

 「旧暦の方が便利だった」と言うような論には賛成出来ませんが、七夕は旧暦の方がそれらしいかもしれません。
 季節的にも晴天が続く時期であり、旧暦の七日は上弦の月の頃で、暗すぎず、星を隠すほど明るすぎることもなく。現在の暦での七月七日は、梅雨の季節であり、星祭りとしての七夕には不都合なこと甚だしい。かてて加えて今年(2001年)の7月7日はほぼ満月。星の光もかすみそうです。
余 談
ほんとは七月六日の夜?
夏の天の川 江戸時代までの記録など調べてみますと、七夕は「七月六日の夜から七日の朝」にかけて祝われていたようです。七月七日の夜ではなかったのね。
織女星・牽牛星
 織女星はこと座のα星(ベガ)、牽牛星はわし座のα星(アルタイル)。ともに一等星。特にベガは北天ではおおいぬ座のシリウスに次ぐ輝星。真夏の夜空には天頂付近に輝く青白い美しい星です。天の川の対岸で織女星を見つめる牽牛星アルタイルは、ベガに比べるとちょっと見劣りするかな・・・。
 ちなみに、七夕の夜には天の川にカササギが橋を架けて二人を会わせてくれるそうですが、現在の星座では織女星と牽牛星の間には白鳥座があり、この橋の役割を果たしてくれているように見えます。
七夕・ネブタ・竿灯祭り
 七夕はもちろん、ネブタ祭りも七夕の時期に関係することをちょっと書きましたが、実は秋田の竿灯祭りも七夕関連。竹に提灯を飾って眠気を祓う、「眠た流」がルーツの祭りとか。東北の祭りは同じ時期に集中していたのも道理。根元は一緒か?
泥沼???
 この話しを書くのに民族学関係の本も引っぱり出して読んでいたのですが、どんどん泥沼に入り込んでしまいそうだったので、入り口で尻尾を巻いて逃げてきました。
古くからの行事の性格は、複雑で奥が深いな〜。
※記事更新履歴
初出 2001/07/01
修正 2007/07/08 (写真の追加)
 〃 2008/07/07 (写真・図の追加、追記)
 〃 2022/07/04 (写真・図の追加)
■この記事を評価してください(最高5 〜 最低1)
  • 良→
  • やや良→
  • 普通→
  • やや悪→
  • 悪→

※2010.6.1〜の記事の評価   , 閲覧数 
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0728.html
暦と天文の雑学
http://koyomi8.com/
こよみのページ