日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【甘棠の愛】 (かんとうのあい) 人民がりっぱな為政者を心から慕うこと。出典『詩経 召南』 蔽芾(へいひ)たる甘棠 翦(き)る勿(なか)れ伐(き)る勿れ 召伯のやどりし所 蔽芾たる甘棠 翦る勿れ敗る勿れ 召伯の憩ひし所 ・ ・ 甘棠(かんとう)とは、ヤマナシ、あるいは小リンゴの類の木だそうです。 周王朝創業期の名臣、召伯はその領地を巡視する際に、この木を見つけると その下に座って、そこで地域の住民の訴えや訴訟事を裁いたそうです。 召伯の裁きは道理をそなえ、公平であるばかりでなく、訴えた人一人一人の 気持ちまでくみ取るりっぱなものであったため、召伯がこうして領地を巡る 内に、領内の風紀は高まり、人々の生活も安定したといいます。 召伯が亡くなったあとも人々はその徳を慕い、甘棠の木を見れば召伯の善政 を思い出して、懐かしみました。 採り上げた詩は、その領地の人々がうたったものだといわれます。 こんもりと茂った甘棠の木。 枝が茂り過ぎ邪魔になるから、切り払ってしまおうか。 いやいや、枝を剪らないでおくれ。幹を伐らないでおくれ。 召伯様がやどられた思い出の木だから。 召伯様が憩われた思い出の木だから。 そんな内容の詩です。 詩経の国風に記録された詩は、詩というより民謡。 民謡に謡われ、長く記憶される程の領主がいたと言うことはその地の人々に とっては、幸せなことでなのでしょう。 でも、裏を返せば、そんな為政者が現れるというのが、奇跡に近いほど希な ことだということでもあるのでしょう。 今の政治は・・・何ていう気はさらさら無いのですが、甘棠の愛をうたった この詩が私は大好きです。 梨や林檎の花の咲く時期になり、「甘棠」のことを思い出したので、大好き なこの話を書いてしまいました。
日刊☆こよみのページ スクラップブック