日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【青蘆】(あおあし) 夏の水辺に青々と茂っている蘆。夏の季語。《広辞苑》 蘆は日本各地の水辺に群生するイネ科の多年草。 春に芽を出し、六~七月になると薄に似た細長い葉を青々と茂らせる。 薄よりたくましく、高さは二~三メートルにも及ぶ。 この青々と茂った緑の蘆を「青蘆」という。青葦とも書く。《花の歳時記》 子供の頃、家のすぐ近くを阿武隈川が流れていました。 川岸には、川が運んできた黒土が堆積していてそこに楊(やなぎ)の木と蘆 が沢山生えていました。 川岸一帯の楊や蘆は誰の所有物でもない(少なくとも田舎では、だれも問題 にしていなかった)ので、伐ろうが抜こうが子供のし放題。 そういうわけで、この楊と蘆の茂みで、楊や蘆を伐ったり抜いたりしてよく 遊んでいました。 「蘆(あし)」は、「悪し」に通じると言うことで、不吉な感じがするとい うことで、「葭(よし)」と言い換える場所もあります。私の生まれ故郷で は、この「葭」の呼び名で呼んでいましたから、私にとっては葭の方がなじ みのある名前で、「蘆」という呼び名はなんだかよそ行きの、あらたまった 言葉のような気がします。 今の時分だと蘆の背は高くて、蘆の茂みに踏み込むと子供の頃の私などすっ ぽりと蘆の中に埋没してしまいます。 四方皆、蘆の葉に閉ざされた中で、頭の上だけに開けた視界の先に、夏の狭 い空が見えていました。 青葦の茂みの中で、狭い青空を見上げ、蘆の葉の葉擦れの音を聞きながら、 繰り返される季節が自分には無限に残されているわけではなくて、何十回と こうして夏空を見上げるうちに、いつか蘆の茂みの中に自分がいなくなって しまう日が来るんだなと、子供ながらに感じました。 現在、朝夕の通勤の途中に沢山の蘆が生えている場所があります。 そこを通って生い茂る蘆の茂みを眺めると、蘆に囲まれて空を見上げた時か ら何十回目の青蘆の季節かなと考えてしまいます。 そしてあと何回、青蘆の季節を過ごせるのかな、と。
日刊☆こよみのページ スクラップブック