日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【寒蝉】(かんぜみ) 秋の末に鳴く蝉。ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か。かんせん。 《広辞苑》 七十二候の立秋の次候に「蜩(ひぐらし)鳴く」というのがあります。 何度か書いていますがこれは、明治時代の略本暦に記載された本朝七十二候 と呼ばれるものです。 七十二候が中国から日本に伝来した当時のものは、 「寒蝉鳴」 とあります。普通はこれで「かんせんなく」と読みます。 時期は立秋の末候となっていますので、「蜩鳴く」とはちょっとだけずれて いますが、どう見ても「蜩鳴く」の元になった言葉であることは間違い無さ そうです。 立秋の次候または末候と言うことですから、この寒蝉は秋の訪れを告げる蝉。 それで「秋つげぜみ」とも読まれることがあります。 この秋つげぜみは何かと言えば、素直に読むと「ひぐらし」と言うことにな ります。 ですがここで問題が。それは、ヒグラシの鳴く時期です。 「カナカナカナ」と鳴くヒグラシですが、このヒグラシの鳴き始める時期は 六月中旬頃から、七月初旬頃と秋にはまだ早すぎる(夏の初めと言ってもい いくらい)こと。そのため広辞苑でも 「ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か。」 と書かれるようになったのでしょうか? ではツクツクボウシの声はいつ頃から聞こえてくるかと言うと、八月の中旬 頃から。時期からすると、七十二候の「寒蝉鳴」あるいは「蜩鳴く」にピッ タリの蝉と言えそうです。 このためか、広辞苑も「寒蝉=ツクツクボウシ(法師蝉)説」をとって「ヒ グラシの古称か」と古くからの読みをフォローしているようです。 七十二候は、二十四節気と違って日本と中国の季節の違い、動植物の違いか ら何度か修正されて現在に至っていますから、この寒蝉も日本の風土に合わ せて法師蝉と考えるのが妥当なようですね。 自分にとってと言えば、法師蝉が鳴く頃になるとまだ沢山残っている夏休み の宿題をかたづけないとと焦り始める時期でした。そのためか、夏休みの宿 題など無いはずの今でも、この蝉の声を聞くとなんだか「焦り」を感じてし まいます。 さて、皆さんにとっての「秋つげぜみ」、「寒蝉」は一体どんな蝉ですか?
日刊☆こよみのページ スクラップブック