日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【邯鄲】(かんたん) 1.(Handan) 中国河北省南部の都市。春秋時代、衛の都。 戦国時代、趙の都。交通の要地で、商業が栄えた。 鉄鋼・石炭など各種工業が盛ん。人口121万4千(1995)。 2.能の一。「邯鄲の枕」の説話を脚色する。 3.地歌・長唄・河東・一中・箏曲・常磐津などの曲名。2に取材。 4.〔動〕バッタ目カンタン科の昆虫。体は細長く、スズムシに似て長さ約 12ミリメートル。淡黄緑色。前翅は半透明、後翅はたたんで尾状に前翅 外に突出。触角は糸状で体長の約 3倍。 夏秋の頃、草の間にすみ、「りゅうりゅう」と美音で鳴く。秋の季語。 《広辞苑》 1のに登場する邯鄲については、これにまつわる『邯鄲の夢』が一度コトノ ハに登場しています(2007/07/08号)。 (邯鄲の夢については、 http://koyomi8.com/doc/mlko/200707080.htm を お読みください。) 本日の「邯鄲」は昆虫の邯鄲。上の説明では4にあたります。広辞苑ではそ の鳴き声は「りゅうりゅう」とありますが、私の耳には「ルールールー」と 聞こえます。邯鄲はコオロギノ仲間で、色は薄緑色。この色ですから草の間 に隠れられるとなかなか見つかりません(見つからないようにうす薄緑色に なったのでしょうが)。 邯鄲を聞くそばがらの枕かな (川崎 展宏) 秋の季語ということで、引いてみるとこんな句が出てきました。寝返りを打 つと微かに音を立てるそばがらの枕で聞き入る邯鄲の声は、戸外から聞こえ てくるものなのか、それとも虫かごから聞こえてくるものなのか。 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の『日本の面影』には「虫の楽師」とい う随筆が収録されています。「虫売り」という商売に興味を持ったハーンが その起こりや、ハーンの生きた時代の虫の値段などを詳しく書いていてなか なか面白い随筆です。 この虫の楽師に書かれた邯鄲の値段は十銭から十二銭。一番安い虫は鈴虫で 三銭五厘ですから、邯鄲は結構高めの虫だったようです。 ちなみにこの随筆の書かれた明治30年頃、浅草のコーヒー(「珈琲」と書く べきか?)の値段が一杯二銭だったそうですから、邯鄲はそんなに安い値段 の虫では無かったようです。 秋も深まりましたので、野の邯鄲の数も少なくなってきたのか、その ルールールー という低い鳴き声がますます低く聞こえます。 それにしてもこの虫になぜ「邯鄲」の名前が付いたのでしょうか? この虫の鳴き声が、邯鄲の夢の盧生のように人生のはかなさを思わせるもの だからでしょうか? ルールールー 窓の外から微かに邯鄲の鳴く声が聞こえています。
日刊☆こよみのページ スクラップブック