日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【蚯蚓鳴く】(みみず なく) 秋の夜、土中で「じいい」と鳴く声を、ミミズの鳴き声としたもの。 実は螻蛄(けら)の声。秋の季語。 《広辞苑》 季語には時として不思議な言葉があります。 「蚯蚓鳴く」 ・・・ 秋 「亀鳴く」 ・・・ 春 沢山の動物や虫の鳴き声も季語にはありますが、そうした中で変わったもの の双璧はこの二つではないでしょうか 亀鳴くについては、またいずれ春の時期の話題として採り上げるとして今回 は秋の「ミミズ」の話をしましょう。 ミミズって本当に鳴くの? どんな声で鳴くの? とつい考えてしまいますね。 でも広辞苑の説明にもあるとおり、蚯蚓鳴くとはいいながら本当に鳴いてい るのは螻蛄(けら・おけら)だそうです。 「ジーーーーー」と切れ目無く鳴き続けるのが螻蛄の声。 これを蚯蚓の声と考えたようです。螻蛄も地面に穴を掘って暮らしています から、地中から聞こえる虫の声ということで蚯蚓の声と考えられたのではな いでしょうか? それにしても、今の都会ではそんなに見かけることはないでしょうが、ちょ っと田舎に行けば、あるいは数十年前の日本ならどこでも見かけたあの寡黙 (?)な蚯蚓が「鳴く」なんてどうして考えられたのでしょうか。 『昔々、蛇は歌上手だったが目がなかった。 蚯蚓はその歌上手の蛇を訪れ、歌を教えてもらう代わりに目を差し上 げましょうと持ちかけました。 蛇はこの申し出を受け入れ、蚯蚓に歌を教え、代わりに目を得た。』 という昔話があるそうです。もしかしたら蚯蚓が鳴く話はこの昔話から生ま れたのかもしれませんね。 それにしても、蚯蚓はどうしてそんなに歌を歌いたかったのでしょう。 「蚯蚓鳴く」、実は螻蛄が鳴いている・・・とは分かっても、こんな話を聞 くと蚯蚓が鳴いてくれていたらいいのにと思います。 目と引き替えにしてまで手に入れた歌声なのですから。
日刊☆こよみのページ スクラップブック