日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【木守り】(きまもり) 1.木の番人。こもり。 2.来年もよく実るようにという祈りをこめて、わざと木に一つだけ残して おく果実。 《学研国語大辞典》 実がもがれた後の柿や蜜柑の木に、ポツンと一つだけ取り残されたように残 る実があります。初冬の時期に葉が落ちて裸木に近くなってしまった柿の木 の高い梢にたった一つ、自分が柿の木であることを主張するようにたった一 つ熟した柿が残る風景を見たことはありませんか? 果実の木の実を取り入れてしまわず、こうして一つだけのこす風習は昔から あって、最後に残した実のことを木守りと呼びます。来年もまた沢山の実を つけてくれるようにと言う願いを込めた行事だといいます。 ◇木守りは「木名乗り」か「木名残り」か? 木守りの語源として考えられるものに木名乗りと木名残りがあります。 木名乗りは、裸木になって何の木なのかよくわから無くなってしまいますが、 こうして実が残っていればこの木が何の木なのかすぐにわかります。それは まるで、木が 我こそは柿の木なり と声高々に名乗りを上げているようだと言うものです。 これに対して木名残りは、実を実らせる季節が過ぎてもその季節の名残を最 後に残った実が留めていると言う意味のようです。 見上げた梢に一つだけ残った実が、高い梢にあったために結果として取り残 されただけのものなのか、木守りの風習を知っている人が残してくれたもの か、それは判りません。ですがそうした理由とは別のところで、これを目に して、その一つの実に木の名乗りの声を聞き、去っていった季節の名残を探 してみる楽しみを持ってみるのはいかがでしょうか?
日刊☆こよみのページ スクラップブック