日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【其の愚及ぶべからず】(そのぐ およぶべからず) 論語、公冶長篇に有る言葉です。この言葉は寧武子(ねいぶし)という人物 を孔子が評した言葉です。 やや長いのですが引用すれば、次のような意味の評です。 「寧武子は、国に道(正道が行われていれば)があれば知者として活躍し、 国に道が無ければ愚か者のようであった。 その知者ぶりは真似出来るが、 その愚か者ぶりは真似することが出来ない」 後半の「其の知及ぶべし。其の愚及ぶべからず。」だけで使うことが多い言 葉です。 正道が通るような国では、知者として存分にその手腕を活用して活躍するが、 正道が通らないような国になれば、愚か者のようになって、そうした国に力 を貸すこともない。愚か者に見えるので、だれも顧みないわけです。 人間なら誰でも有能な人物であると評価され、それによって相当の敬意を得 たいと思うものでしょう。そしてそうした欲求は、有能な人物であればある ほど強いものではないでしょうか? 孔子は寧武子の能力も評価しているのでしょうが、そうした欲求にも乱され ることなく、愚かであるべき時には愚か者として平気で生きることの出来る 人格(?)をより高く評価しているようです。 わたしにとっては、「其の愚及ぶべからず。其の知もまた及ぶべからず。」 ですけれど・・・。
日刊☆こよみのページ スクラップブック