日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【小糠雨】(こぬかあめ) こまかい雨。ぬかあめ。 《広辞苑・第五版》 音もなく降る細かな雨の事ですから季節に限定はされない言葉ですが、私の イメージでは春または秋の頃に降る雨です。夏や冬といった強い性格の季節 にその柔らかな感触がそぐわないと思うためでしょうか。 また、春と秋とではまたその性質が違うように感じます。春に降る小糠雨は ほんのりと暖かく、秋のそれは薄寒いといった違いです。 何となく、霞と霧との違いのようでもあります。 小糠雨の糠(ぬか)は、米糠のように細かな様子を表す言葉です。その糠の 上につく小もまた細かなという意味ですから、小糠雨といえば本当に細かな 細かな雨という事になります。 細かな細かな雨が音もなく降り、傘を差さなくとも歩けるほど。また傘を差 しても傘に落ちかかる雨音も聞こえず、またいつの間にか衣服がしっとりと 湿ってしまうような雨でもあります。この雨音を立てないところから小糠雨 には「音なき雨」という名前もあります。 ただし、細かくて音のない雨を甘く見ると、これが風邪の因になる事もあり ますから気を付けて。 親爺の小言と小糠の雨は後で効く なんていう諺もありますから。
日刊☆こよみのページ スクラップブック