日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【五月雨】(さみだれ) (サはサツキ(五月)のサに同じ、ミダレは水垂みだれの意という) 1.陰暦 5月頃に降る長雨。また、その時期。 つゆ。梅雨。さつきあめ。夏の季語。 古今和歌集夏「五月雨に物思ひをれば」。 奥の細道「五月雨をあつめて早し最上川」 2.(五月雨のように)途切れがちに繰り返すこと。 《広辞苑・第五版》 今日は旧暦(陰暦) 4月の晦日。明日は 5月。 その陰暦 5月、五月雨の月を目の前に、気象庁の梅雨入り発表がありました。 天気の方が暦よりほんの少し速く到着した、今年の五月雨です。 辞書の説明にあったとおり、「五月雨」にはとぎれがちに繰り返すという意 味がありますが、ここのところ降り続く雨を眺めていると、 「五月雨式」ってずっと続くって意味かな? と思えるほど連続的に雨が降り続いています。 ほどほどのところで降り止んで欲しいですね。 でも五月雨の季節、梅雨はまだ始まったばかりですから、当分は無理な願い でしょうか。 ◇言葉は変わる? 以前コトノハで「五月晴」を紹介したとき、この言葉の本来の意味である梅 雨の合間の晴れた空から、現在私たちが使っている新暦の 5月に合わせて、 その頃の清々しい青空を指して五月晴れと使う例が増えてきたことを書きま した。時代合わせて言葉も変化しているという実例ですね。 五月晴れの例とは反対に、「五月雨」もそのうちに本来の意味を離れ、 5月の清々しい季節に、時折降る明るい雨 の用に使われるようになるかも知れませんね。 そうした新しい「五月雨」という言葉の例は見かけませんが、新しい「五月 晴れ」と同じように、少しずつそうした用例が現れてくるかも。 それこそ、「五月雨式」に。 そんな時代はいつ頃やってくるのでしょうか? それとももう、やってきて いるのに私が気づかないだけなのでしょうか?
日刊☆こよみのページ スクラップブック