日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【秋の空】 1.秋の晴れて高く見える空。秋天。秋の季語。 2.(曇ったり晴れたり定めないことから) 心の変りやすいことのたとえ。 「男心と秋の空」 《広辞苑・第五版》 この記事を書いているのは、二十四節気の霜降の日。 秋も深まり、そろそろ冬の声も聞こえてきそうな時期です。 木の葉は紅葉し、空は青さを増して辞書の説明どおり高さを増したように見 えます。 さて、「秋の空」という言葉を聞くと辞書 1のような当たり前の現実の秋の 空の様子よりも 2の成語としての「秋の空」が強く思い浮かびます。 辞書 2の説明ではその成語の用例は「男心と秋の空」。 え、「女心」じゃないの? ◇秋の空は「男心」か「女心」か? 私はこの成語は「女心と秋の空」だと思っていたのですが辞書の用例は「男 心と秋の空」。私が間違えて覚えていたのでしょうか? 【女心と秋の空】 女性の男性に対する気持ちは、変わりやすい秋の空のようだということ。 【男心と秋の空】 男の女に対する情愛が移ろいやすいたとえ。 (参考)「女心と秋の空」ということわざもあり、ともに異性に対する移 りやすく変わりやすい気持ちをいったもので、どちらが最初かは不明。 《成語林》 うむ、「男心」も「女心」もどちらもあるようです。成語林ではどっちが先 かは不明とありましたが、広辞苑で【女心と秋の空】を引くと、 【女心と秋の空】 変わりやすいことのたとえ。古くは「男心と秋の空」 《広辞苑・第五版》 とありました。男心・・・が先なのかな? どっちが先かはさておき、結局男であろうと女であろうと人の心は変わりや すいということ、そして秋の空(天気)もまた変わりやすいということです ね。そう言えば昨日も朝晴れていると思ったら午後には雨となり、夕方には また晴れ間が見えていました。 人の心は計りがたいですが、秋の空は確かに変わりやすいようではあります。 今朝は晴れているようだけれど、変わりやすい秋の空への用心として、折り たたみの傘を鞄に入れて出掛けましょうか?
日刊☆こよみのページ スクラップブック