日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【真逆】(まぎゃく) 「正反対」の意味の新語*1。 2002年~2003年ごろから使われ始め、2006年現在、すでに多くの人がこの言 葉とその意味を知っていると思われる。 《はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BF%B5%D5 》 最初この言葉を聞いたときには、 「間尺(ましゃく)」のことかと思いましたが、前後の関係を考えるとそこ で間尺という言葉が登場するのはそれこそ「間尺に合わない」ので、前後の 文脈から考え直して、 「真逆・・・ああ、正反対っていうことか」 と想像して意味はわかりましたが、なんで「正反対」と言わないのかなとい う疑問を持った覚えがあります。 言葉の意味自体は簡単で、疑問の余地はありませんし、字面を眺めればその 意味も理解は出来ます。もっとも字面を眺めて意味を理解した後で、何と読 むのがよいのか悩むことにはなりますが。 漢字で「真逆」と書いた場合、今までの普通の読み方は「まさか」でしょう。 これだけだと読みにくいですが「真逆さま」或いは「真逆様」と書いてあれ ば「まさかさま」あるいは「まっさかさま」と読めます。 「逆」を「ぎゃく」と読みたくなるので「まぎゃく」と読まれるのでしょう か。でも「逆さま」は「さかさま」と普通に読むと思うのですが。 これからは、「真逆」は「まぎゃく」と読まれるのが当たり前となって行き そうな勢いです。ただ当分の間は「まぎゃく」と耳にしても「真逆」と変換 するまでには一拍間が出来てしまいそうな私です。
日刊☆こよみのページ スクラップブック