日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【芹】(せり) セリ科の多年草。田の畦・湿地に自生、また、水田で野菜として栽培。 泥の中に白い匐枝(ふくし)を延ばして繁殖。高さ約30センチメートル。 夏、花茎を出し、白色の小花をつける。 若葉は香りがよく食用。春の七草の一。春の季語。 《広辞苑・第五版》 近所の休耕田の表面を背の低い緑の野草が覆っていました。 びっしりと休耕田の表面を覆っていた野草の正体は芹です。 春の七草の一つで、七草粥には欠かせない芹。 現在の暦での七草の節供(人日の節供、 1/7)では、芹の季節には早すぎま す。旧暦で考えても少々早すぎるくらい。田んぼの様子を眺めるかぎりでは、 いまが芹の盛りのようです。 芹の語源を調べると、 ・一所にセリ(競)あって生えるところからか ・一所にセマリ(迫)あって生えるところから ・シゲレリの反。シゲリ(茂)の義。 ・セセラギヰの義。 ・煮て食べるとセリセリと音がするところから ・河の瀬にあるところから 《日本語源辞典》 多くの説がその密集して生える様子、水辺に生える様子を挙げています。 なるほど、私が目にした休耕田を埋め尽くす芹の有様そのものです。 七草粥の節供には間に合いませんが、競り合って生えている芹を休耕田に 摘みに出かけるとしましょうか。 まだ、芹摘みが出来る場所が身近にあることの幸せを忘れないように。
日刊☆こよみのページ スクラップブック