日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【杜撰】(ずさん) (ズザンの訛。一説に、杜黙(ともく)の作った詩が多く律に合わなかったと いう故事から) 1.著作で、典拠などが不確かで、いい加減なこと。 2.物事の仕方がぞんざいで、手落ちが多いこと。 正法眼蔵仏道「いまの杜撰の長老等、みだりに宗の称をもはらする」。 「―な計画」 《広辞苑・第五版》 杜撰は杜黙の故事から、「杜黙詩撰(ともくしさん・ともくしせん)」とも いわれます。 広辞苑の説明のまず最初に登場した杜黙ですが、「杜撰」から連想すると杜 黙の詩作は随分下手だったように思えますが、そんなことは無くて宋の時代 の著名な詩人の一人に数えられるほどの人でした。 杜黙の詩は、下手なのではなくて韻律などといった漢詩作の規則から逸脱す ることが多い、今風に言い方を変えれば個性的、型破りなものが多かったこ とから、「杜撰」は 杜黙の詩は変則的だ といった意味で使われたようです(杜撰の「撰」は詩を作ると言うほどの意 味の言葉)。変則的、則ち下手というわけではありません。 それがいつのまにやら、「いい加減」「間違いが多い」といった意味へと変 化してしまい、杜黙が著名な詩人だったというようなことはすっかり忘れら れて、その名は 杜撰 = いい加減。間違いが多い。 という不名誉な意味の言葉の中だけで定着してしまいました。 見る目のない私のような者には、「ピカソの絵」が「わけのわからない子供 の落書き」と等価に捉えられるようなものでしょうか。 今の世の中だったら、「型に囚われない斬新な詩風」とか何とかいわれて持 てはやされていたかも知れないのに、杜黙は生まれる時代を間違えてしまっ たのかも知れません。 神様ったら、やることが杜撰なんだから お墓の下で、そんなことを杜黙が呟いているかも知れませんね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック