日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【朧】(おぼろ) 1.はっきりしないさま。ほのかなさま。薄く曇るさま。ぼんやり。ほんのり。 朦朧(もうろう)。春の季語。 2.エビ・タイ・ヒラメなどの肉をすりつぶし味をつけて炒った食品。でんぶ。 3.「おぼろこぶ(朧昆布)」の略。 4.「おぼろどうふ(朧豆腐)」の略。 5.「おぼろまんじゅう(朧饅頭)」の略。 《広辞苑・第五版(用例は省略)》 「朧」といえば、朧月(おぼろづき)とか朧夜(おぼろよ)という使い方が 浮かびます。いずれも夜の情景です。また朧朧(ろうろう)と言えば、ぼん やりと明るいといった様子を表す言葉。 明るいといってもそれは昼の明るさではなく、夕暮れ後の仄かに残った明る さという印象を受ける言葉です。 こんなぼんやりとした光、ほんのりとした明かるさを表す「朧」という言葉 は、夏でも秋でも冬でもなく、春に合う言葉のようです。 霞み、朧と言えばそれだけで春が連想できますが、これを春の霧、春の夜の 霧と言い換えられたら興ざめしてしまいます。朧と言う言葉は一つの意味を 伝えるだけでなく、その言葉の意味の周囲の情景まで伝えてくれる言葉です。 それはそうと、「朧」の項目の広辞苑の説明、最初のもの以外はみんな食べ 物ばかりが並んでいます。広辞苑を編集した諸氏は意外に食いしん坊? 表に出ない編集諸氏の姿が朧気に浮かんだ気がします。 これはまあ、余計な話でしたね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック