日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【浅葱】(あさぎ) (薄い葱(ねぎ)の葉の色の意。「浅黄」とも書く) 1.薄い藍(あい)色。みずいろ。うすあお。 2.(六位の人の袍の色が浅葱であったから) 六位をいう。 源氏物語少女「浅葱にて殿上に帰り給ふを」 3.あっさりと控えめなこと。また、いい加減なこと。 浄、心中重井筒「何事もさらりつと浅葱にいうて」 4.浅葱裏の略。 《広辞苑・第五版》 浅葱色というと、薄い黄緑色かと思っていました。理由は、浅葱色を浅黄色 とも書くから。この点は、「浅葱は浅黄とも書く」と広辞苑の説明にもある 通り。 しかし、実際の浅黄色は黄緑色ではなくて、薄い青というか、薄い藍色です。 辞書の説明の1にも「薄い藍色。みずいろ。うすあお。」とあります。これ もこの説明の通り。 ここで、浅黄の「薄い葱の葉の色の意」という一文を思い出して、葱の葉を 思い浮かべると確かに、しっかりとした葱の葉は青味を帯びています。 薄い青色は、葱の葉を思い浮かべるとなるほどと納得出来ますが、それなら 浅葱を「浅青」と書くのなら解りますが、なぜに「浅黄」なの? 日本の傳統色(長崎盛輝著)という本で浅葱色という項目を調べてみると、 「浅葱」はわかい葱に因んだ色であるが、その染色は実物の葱より青味が ちの浅い緑青色である。古実書には浅葱色を水色と同色と見ているものが あるが、水色は浅葱色よりも淡く青味がちである。 浅葱色は後に誤って「浅黄色」と書かれているが、本来の浅黄の色は、文 字通り淡い黄色である。 と書かれています。「浅葱」も「浅黄」も「あさぎ」と読めますから、間違 えられるようになったのでしょうか。 ちなみに前出の「日本の傳統色」によれば、色の「浅黄」は「うすき」と読 むようです。気をつけて書き分けねば。 ただ、この色を青味のある色か、黄味のある色かを取り違えたのは何も現代 の私たちだけではないようで、平安後期に書かれた「今鏡」に、浅葱色につ いて 青き色か黄なるかなどおぼつかなくて と書かれているとか(これも前出の本の説明から)。 平安の時代から伝統的に紛らわしい「浅葱色」だったんですね。 でも、知ったからには浅葱色と浅黄色、しっかりと使い分けて行きたいと思 います。
日刊☆こよみのページ スクラップブック