日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【一富士二鷹三茄子】(いちふじ にたか さんなすび) 縁起の良い夢を順に並べていう語。駿河の国の諺で、一説に駿河の名物を言 うという。 《広辞苑・第五版》 元日から二日にかけての夜、または正月二日から三日にかけての夜の夢を初 夢と云います。初夢の内容によってその年の吉凶を判断することがあります が、そうした吉凶判断で特に良い夢とされるのが 一富士 二鷹 三茄子 の三点。 徳川家康が天下人にまで出世した幸運に与ろうと、駿河の国の名物・名産品 をあげて詠まれた言葉だと云われます。 なぜこの三点が選ばれたかについては諸説ありますが、 ・家康が駿河の国の「高いもの」として「一に富士山、二に愛鷹山、三に 茄子の初物とあげたことによるとする説。 ・富士は日本一の山、鷹は強く賢い鳥の代表、茄子は「成す」に通じるか らだとする説。 ・「富士→無事」、「鷹→高い」、「茄子→成す」の意味であるとする説。 などがあります。 ちなみに四以下もあって 四扇(しおうぎ) 五煙草(ごたばこ) 六座頭(ろくざとう) と続くとか。 扇は末広がり、煙草は煙が上へと昇るもの、座頭は毛がない(怪我無い)と 云う意味だとか。 ただし四以降については、これ以外のものを数に入れたものもあります。 この記事を書いているのは正月四日の明け方。 というわけで既に初夢は見てしまっているわけですが、私の見た夢には元日 の夜に見た夢にも二日に見た夢にも、上に掲げた一~六の縁起物は何一つ登 場しませんでした。 残念です。
日刊☆こよみのページ スクラップブック