日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【竹の春】(たけのはる) 竹の新葉の盛りである陰暦8月の称。ちくしゅん。秋の季語。 「おのが葉に月おぼろなり竹の春」(蕪村) 《広辞苑・第五版》 「竹八月に木六月」という言葉があります。 竹は八月に、木は六月に伐るのがよいと云う言葉です。 ここで云う八月、六月とは旧暦時代の暦月です。 今日(2010/09/29)は、旧暦でいえば8/22ですから、竹を伐るにはよい時期 ということになります。きっとこの頃には竹は青々として生命力に溢れてい るので、多少伐っても竹の勢いを弱めることが無いためでしょうか。 旧暦の八月といえば秋も深まり始める頃。 木々の葉はそろそろ色付き始め、ちらほら落ち葉も舞い降りてくる頃ですが こうした木々の姿とは逆に竹は青々とした葉が茂る時期です。 竹は春には地下茎から筍(たけのこ)を伸ばすことから筍に養分をとられて 親竹はその勢いを弱めては葉は黄ばみ、落葉することから春という季節は竹 の秋と呼ばれます。そして木々が葉を落とし始める秋になると春に筍だった 若竹もりっぱな竹となり、親竹は夏に蓄えた養分で葉を青々と茂らせること から、秋は竹の春と呼ばれます。 皆が春の季節には竹は秋、皆が秋のこの時期には竹は春。 なんだか天の邪鬼にも見えますが、竹は竹で真っ直ぐに自分の時間を生きて いるとも云えそうです。
日刊☆こよみのページ スクラップブック