日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【大葉子・車前】(おおばこ) 【大葉子・車前】(おおばこ) オオバコ科の多年草。アジア各地に広く分布。 踏まれても強く、原野・路傍に普通の雑草。葉は根生。 夏、花茎上に白色の小花を穂状につけ、さく(草冠に朔)果を結ぶ。 葉は利尿剤・胃薬、種子は漢方生薬の車前子(しゃぜんし)で利尿・鎮咳剤。 また、トウオオバコ、高山性のハクサンオオバコ、帰化植物のヘラオオバコ などの総称。 カエルバ。オバコ。オンバコ。秋の季語。 「車前草(おおばこ)の花」は夏の季語。 《広辞苑・第六版》 「車前」という文字を見て、すぐに「おおばこ」と読める人はどれくらいい るでしょう。 私はもちろん、参りましたと白旗を揚げる読めない方の一人です。 それにしてもなぜ「車前」でオオバコと読むのか? オオバコは和名で大きな葉っぱを持った草というところから「大葉子」と書 きます。これに対して「車前」は漢名。 つまり車前と書いてオオバコと読むのは、漢名を和名に意訳して読んでいる わけです。これじゃ、 読めなくとも仕方がないでしょう(読めない自分を弁護)。 しかし、「車前」がオオバコという植物だとわかると、なるほどそうかと肯 いてしまいます。和名の大葉子はその姿形から生まれた言葉であるのに対し て漢名の車前は、この草が踏み固められた硬い土(道や運動場など)に好ん で生えることから、その生育環境を表して名付けられたものなのでしょう。 車が行き交う道の硬い土の上に生える草ということです。 オオバコは踏んづけられても踏んづけられても生えるというか、踏んづけら れそうな場所をわざわざ選んで生えるような草です。雑草の中の雑草とも云 えますし、それだけ人間達に近い場所で暮らすことを選んだ、人間好きの植 物とも云えます。 ◇蛙に災難を招く草? オオバコの異称の一つ、カエルバは「蛙葉」のこと。 私の生まれ故郷では「ゲーロッパ」と呼んでいました。これはたぶん、「カ エルバ」がなまったものでしょうね。 オオバコが蛙葉と呼ばれるのは、オオバコの葉にも茎にも実にも薬効がある 薬草だからです。オオバコの葉で包めば死んだ蛙も生き返るほどだというこ とです。 もちろんこの葉っぱの薬効がいかほどあろうとも、死んでしまった蛙が生き 返るはずはありません。でもこんな話があるがためでしょうか、ところによ ってはわざと蛙を殺してこの葉っぱで包んで生き返るか試してみるといった 遊びが有るとか無いとか。 子供の無邪気さですが、無邪気は時に残酷なものです。 「蛙葉」は蛙の文字を冠したオオバコの異称ですがこの呼び名のために、子 供に命を狙われるとしたら、蛙にとってはオオバコは迷惑千万な、災難を招 く草なのかも知れません。 でも、これはオオバコのせいじゃありませんから、蛙さん、恨まないで。 ◇ドイツでは「道の見張り」 ちょっと迷惑なオオバコの異称を紹介しましたが、このままではオオバコに あらぬ汚名がついてしまいそう(?)なので、もう一つ異称を紹介します。 紹介するのはドイツでのオオバコの異称、「道の見張り」。 謂われは 「名誉を得て帰る私を、城門の前のオークの木の下で待っていてくれ」 という言葉を残して戦いに赴いた騎士とその妻にまつわる物語です。 騎士は戦いからついに帰りませんでしたが、妻は帰らぬ夫を来る日も来る日 も約束の木下で待ち続けました。そしてその妻もついに天に召され、誰もい なくなったオークの木の下に、やがて生えた草がオオバコでした。 人々は、夫の帰りを待ち続け、オークの木の下に立ち続けた妻を偲んで、木 の下に生えたオオバコを「道の見張り」と呼んだのがこの異称だとか。 こんな話を知ると、道端のオオバコを見る目もちょっとかわりますよね? 最後はオオバコの名誉回復のための話でした。 オオバコには、知ったことではないことかもしれませんけれど。
日刊☆こよみのページ スクラップブック