日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【メー‐デー】(May Day) 1.五月祭。西洋で古来5月1日に行なった春の祭。花の冠をかぶらせて「五月 の女王」を仕立て、遊戯などして一日を楽しむ。 2.5月1日に行われる国際的労働者祭。1886年アメリカ労働者の 8時間労働制 要求の示威運動が起源。89年第二インターナショナル創立大会で決定、90 年から世界各地で挙行。 日本では1920年(大正9)第1回を東京の上野公園で行い、36年以後禁止、 46年復活。労働祭。 《広辞苑・第六版》 メーデーというと、広辞苑の語釈の 2の方しか浮かびませんでしたが、 1の ような意味もあったんですね。 一時期(一時代?)はニュースとして採り上げられることの多かった 2番の 方の労働祭としてのメーデーでしたが、近頃は一時ほどの勢いは無くなった みたいです。 その始まりの要求であった「労働者の 8時間労働制」にみられる労働者の待 遇改善の目的が、ある程度達っせられたからでしょうか? 5/1 という、ゴールデンウィークのまっただ中ということもあってか、近頃 のメーデー行事は労働者の待遇改善を求める示威行動といったハードなもの が影を潜めて、本当にお祭りになってきているようです。 一時期は、語釈 2にある意味の強かったメーデーですが、現在は昔に戻って 語釈 1にある「春の祭り」になっているようにおもえます。 折角の風薫る季節ですから、殺伐とした行事より、楽しい行事として定着し てくれたらいいですね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック