日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【佐保姫】(さおひめ) 1.春をつかさどる女神。佐保山は平城京の東に当たり、方角を四季に配すれ ば東は春に当たるからいった。春の季語。 兼盛集「佐保姫の糸染めかくる青柳を」→竜田姫。 2.〔植〕ジオウ(地黄)の別称。 《広辞苑・第六版》 佐保姫は春をつかさどる女神の名。 春は芽吹きの季節ですから、佐保姫は芽吹きをつかさどる女神とも言えます。 五行説によれば春は木性。 方角では木性は東にあたります。 その昔、奈良の平城京に都が置かれたとき、その平城京の東には佐保山があ ったことから、佐保山の神が春を司る神となったものです。 ちなみに秋を司る神は竜田山の神である、竜田姫。竜田山は平城京の西にあ ります。 春の佐保姫といえば花、竜田姫といえば紅葉でそれぞれの山を彩ります。 今朝、近所の桜の枝を見上げると花芽が大きくなっていて、この週末の間に は、ちらほら花が開きそうです。 今年も無事に、佐保姫様はやって来て下さったようです。
日刊☆こよみのページ スクラップブック