日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【南風】(はえ) (主に中国・四国・九州地方で)みなみかぜ。 おだやかな順風。夏の季語。〈日葡辞書〉 《広辞苑・第六版》 「はえ」はとても古くから使われていた言葉だそうです。 広辞苑がこの言葉の出典としている日葡辞書は1603年に刊行された辞書です から、少なく見積もっても 400年以上は使われ続けている言葉ということに なります。 南風(はえ)は主に西日本で使われる言葉で、南から断続的に吹く、あまり 強くない風の呼び名です。ところによっては「はい」「みなみ」という呼び 方もあるようです。 南風はあまり強くない風とはいいながら時には荒南風(あらはえ)と呼ばれ る強い風となって海で働く人達を泣かせることもあるのだとか。人も風も、 穏やかな時ばかりではないということですね。 ◇梅雨と南風 梅雨の頃に吹く南風には、色のついた特別な名前の南風があります。 黒南風(くろはえ)と白南風(しらはえ)です。 黒南風は梅雨入りの頃に吹く穏やかな南風で南の海から、暖かく湿った空気 と雨雲を運んで来ます。これに対して白南風は梅雨明け間近に吹く風です。 同じ南風ではありますが、白南風が運んで来るものは黒南風の雨雲ではなく 夏の空に浮かぶ白い雲です。 今朝も海から南風が吹いています。 七月も半ばを過ぎ、南風の色は大分薄くなっていることでしょう。 純白の南風が吹いて、梅雨が明けるのも間もなくです。
日刊☆こよみのページ スクラップブック