日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【絆】(きずな) 1.馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。 梁塵秘抄「御厩(みまや)の隅なる飼ひ猿は絆離れてさぞ遊ぶ」 2.断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛。 平家物語10 「妻子といふものが、・・・生死(しょうじ)に流転(るてん)する絆な るが故に」。「夫婦の絆」 《広辞苑・第六版》 あれ? 広辞苑の語釈には、最近よく使われる「絆」の意味は見当たりませ ん。では最近の意味は? ということでウィキペディアでこの言葉を引いて みると 【絆】 絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかり の立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われて いた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。 人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較 的最近である。 《https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%86 2018/9/2 版》 現在、「絆」という言葉の意味として使われているのはウィキペディアの説 明の最後にある、 「人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指す」 の意味でしょう。ウィキペディアにもこの意味は比較的最近使われるように なったとあるとおり。「人と人との結びつき」という意味でこの言葉が使わ れ契機となったのは東日本大震災だったのではないでしょうか。 震災から1~2年はキャンペーン的にこの助け合いや支え合いを呼びかける意 味でこの言葉が頻繁に使われたことで、新しい意味が定着したように思えま す。 それまではそれ程頻繁に耳にする言葉ではなかったので、震災直後は「絆」 という言葉が新鮮に感じられましたが、あまり沢山使われすぎたためにわず か数年で陳腐化してしまい、なんかこの言葉を使うのが気恥ずかしいように 感じるのは私だけでしょうか? 陳腐化の効果は、その意味にも影響を与えている気がします。 今でも「絆」には「人と人との結びつき、支え合いや助け合い」という意味 を感じますが、私にはその意味の前に「ちょっとした」という言葉がついた もののように思えるようになってしまっています。 「ちょっとした助け合い」だと悪いのかというと、必ずしもそうではありま せんが、軽い気持の「ちょっとした助け合い」が受け手にとっては強い束縛 や呪縛に感じられる場合もあります。 「人と人との結びつき」という意味で使われるようになった「絆」のもとも との意味は「動物をつなぎ止める綱」でした。「絆」は、つながりであると 同時に自由を束縛するものでもあったのです。 この言葉に私の感じた二面性のようなものは、「絆」という言葉が生まれた 時からこの言葉に内包されていたものだったようです。二つの異なる意味は 「絆」という言葉で離れがたく結びつき、この言葉を受け取る人に複雑な思 いを抱かせ続けるのではないでしょうか。
日刊☆こよみのページ スクラップブック