日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

【贈り名・諡】(おくりな)
 人の死後に、その徳をたたえて贈る称号。
 後のちの諱(いみな)。諡号(しごう)。
  《広辞苑・第六版》

 古代中国に始まった慣習で、帝王や貴族など、高貴な人物の死後にその人物
 が生前に行った事績などにもとづいて贈られた名前です。
 例えば、徳が高く、国をよく治めた優れた「文王」、軍事活動においてめざ
 ましい成果を残した「武王」や「武帝」などが分かりやすい例です。

 また、「哀帝」などという諡をみれば、「ああ、夭折したのか」と大体見当
 がつきます(若くして亡くなった帝王の死を悼む意味。若死にしたので見る
 べき事績もないので仕方が無いとも言えますけど)。

 諡は死後にその事績を評価されて贈られるものだと云うことで、臣下が先帝
 の事績を評価して勝手に諡を決めるのなんてけしからんと、諡を廃して、

  始皇帝、二世皇帝、三世皇帝・・・・

 と称することにせよと命じたのが、有名な秦の始皇帝。
 もし、始皇帝にそれまでどおり、諡が付けられたとしたらどんなものになっ
 ていたでしょうね?

◇贈り名台風
 お天気博士、倉嶋厚さんの本(「季節よもやま辞典」)を読んでいたら、
 「贈り名台風」という言葉に行き当たりました。

 台風は、その年の発生(希にいきなり「出現」することも)順に、一号、二
 号・・・と呼ばれますが、時折、そうした番号ではなくて特別な名前で記憶
 される台風があります。

  「伊勢湾台風」 「室戸台風」 「洞爺丸台風」

 といったものが、その例です。
 いずれも大きな災害を引き起こした台風で、殊に被害の大きかった地域の名
 前を冠して呼ばれます(「洞爺丸台風」はこの台風によって沈没し、多数の
 死者を出した船の名前)。こうした台風を「贈り名台風」と云うのだそうで
 す。

 一号、二号は生まれた時に決まりますが、贈り名台風の名前は、台風が過ぎ
 去った後に作られたものですから、確かに「贈り名(諡)」と呼んでよいも
 ののようです。

 人間の方に付けられる贈り名(諡)については、余程酷い人物でない限り、
 悪名は避けるのが普通(ダメな人でも、一つくらいましなところはある?)
 のですが、台風の場合、大きな被害を生んだ場合に贈り名されことになりま
 す。人の場合の贈り名はその徳を、台風の贈り名はその災害を忘れないため
 に名付けられるもののようです。

 大きな台風被害といえば、先日(2019/9/9)関東に上陸し、千葉県を中心に大
 きな被害を残した台風15号がありました。あれから半月あまりが経過しまし
 たが、千葉県ではいまだに停電している地域もあるとか。
 この台風も、もしかしたら「贈り名台風」の仲間入りをするかも知れません
 ね。「贈り名されるほどの台風」は、あまりあって欲しくないものですね。

日刊☆こよみのページ スクラップブック