日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【ラムネ】 (レモネードの転訛) 1.炭酸飲料。炭酸水に、甘味料・酸味料・香料などを加え、口にガラス玉 をはめた瓶に詰める。夏の季語。 小杉天外、はやり唄「椽頭(えんさき)には―が水に漬つてる」 2.(ラムネを飲むと、げっぷが出るところから)月賦(げっぷ)の隠語。 《広辞苑・第六版》 「ラムネ、子供の頃よく食べました。好きですよ、今でも」 これは、30代半ばの知人に「ラムネって知ってる」と尋ねたときの答え。 そうですよね、今、ラムネと言えば錠剤状の菓子を思い浮かべる人が主流で しょう。ですから、ラムネと言えば飲むものではなく「食べるもの」という 答えが返ってきたわけです。 今日、5/4は「ラムネの日」です。 この日は、1872年にラムネの製造販売の許可が下りた記念日。1872年と言え ば明治5年。ラムネはそんな昔からあったんですね。もちろんここで言うラ ムネは飲む方のラムネです。 大分前から、飲み物のラムネはあまり見かけることがなくなり、替わって飲 み物のラムネを思い起こさせる清涼感のある錠菓子の「ラムネ」が生まれま した。菓子としてのラムネの誕生は1881年説など諸説あってはっきりしない (ウィキペディア http://urx.red/VZ51 )いのですが、こちらもかなり古 くからあったことは確かなようです。 飲む方のラムネは、専用の特殊な瓶にラムネ玉と呼ばれたガラスの球で内側 から栓をしたもの。どうやって内側から栓が出来るのか不思議でした。 飲む方のラムネは、この特殊な瓶が特徴でもありましたが、その瓶の特殊さ がネックにもなり、他に多くの炭酸飲料水が登場したこともあって、次第に 市場から姿を消していきました(なくなったわけではありませんが)。 一方、食べる方のラムネは着実に売り上げを伸ばし、今では菓子の一分野に ラムネ菓子というカテゴリーが出来るまでに。 こんな訳で、ラムネが飲むものから食べるものへと替わってきました。私の 主観ですが、この切り替わった時期は昭和の終わり頃~平成のはじめごろの ように思えます。 区切りの時期は少々あやふやですが、それでも「ラムネ」と聞いて飲み物を 思い出すか錠剤タイプの菓子を思い出すかである程度、世代を判別すること が出来そうです。もちろん私は、「飲む方」の世代ですけど、皆さんは? ちなみに、語釈2の「月賦の隠語」の方の使い方は、飲む方のラムネを思い 出す世代の私でもしたことがありません。 さらにもう一世代、前の方々ならご存じかな。 この語釈を見ると、書いた方は私より上の世代の方のようですね? ※後日追記 読者の、ろまねこさんから昭和9~11年頃のラムネ菓子につての情報をいた だきました。下記 URLのろまねこさんのブログに当時の懐かしい菓子類の 話が素敵なイラストと共に紹介されています。ご一読をおすすめします。 「駄菓子」のこと https://romaneko.at.webry.info/201506/article_18.html
日刊☆こよみのページ スクラップブック