日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【水無月】(みなづき) 陰暦6月の異称。田植えに多くの水を必要とする月の意という。夏の季語。 「水無月の朝顔すずし朝の月/樗良」 【デジタル大辞泉】 これを書いているのは2023年。 この年の旧暦の六月の始まりの日である7/18にこの記事を書いています。 2023年は年の前半に閏月が入っていたことから、水無月の始まりは遅めで、 新暦の7月の後半になってようやくとなりました。 辞書の語釈にもありましたが、水無月は田に水を入れて水を張る月の意味の 「水張月(みずはりづき)」、あるいは同じく田に水を入れることから「水 の月」の意味という説が有力です。 「水無月」の文字は当て字で、「無」は助詞の「の」の意味となる「な」に 当てられた文字と考えられます。 他には田植えが終わり、農作業をし尽くしたという意味の「皆仕尽月(みな しつくづき)」という説もあります。 何れの説にせよ、農業と水に強く結びついた名前だと考えられます。 現在の稲は、早生化が進んでいるため、田植えはだいぶ前に終わっていて、 小さかった稲の苗も大分たくましく育っていて、田んぼを青々と覆っていま す。 旧暦では、四月から六月までが「夏」の月とされていますから、今日から始 まる六月、水無月は旧暦の区切りで考えると夏の最後の月、晩夏の月となり ますが、実際の「暑さ」で考えると、盛夏の時期といった感じ。どうやら今 日も暑い一日となりそうです。
日刊☆こよみのページ スクラップブック