日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

【木枯し・凩】(こがらし)
 (木を吹き枯らす意)
 1.秋から初冬にかけて吹く、強く冷たい風。
  気象用語では風速毎秒8メートル以上の北よりの風。冬の季語。
  源氏物語(帚木)「木枯らしに吹きあはすめる笛の音を」
 2.(女房詞)(一説に、その音からの称かとも)すりこぎ。
   《広辞苑・第七版》

 「凩」は風の略形と木とをあわせたもので日本製の漢字です。
 なかなかいい組み合わせで、分かりやすい文字です。

 「こがらし」と言う言葉自体、冬の初めのころに木に残った枯れ葉を吹き払
 う冷たい強風を表すにはピッタリの言葉。この言葉を耳にするだけで思わず
 コートの襟元を引き寄せてしまいそうです。
 気象の世界では、

  十月半ばから十一月半ばにかけて西高東低の冬型の気圧配置となって最初
  に吹く風速8m/s以上の西北西から北向きの風を「木枯らし一号」と呼ぶ

 のだそうです。
 今年(2023年)には11/11に大阪で、11/13には東京で木枯らし一号が吹いた
 というニュースを耳にしました。

 木枯らし一号が吹いてもまだこの初冬の時期の冬型の気圧配置は長続きしな
 いことが多くて、一日二日するとまた暖かい日がやって来ます。こんな暖か
 い日は小春日と呼ばれます。

 木枯らしの日と小春日が相互に繰り返されることに始まり、徐々に木枯らし
 の吹く日の比率が増えて、木枯らしが吹き払う木の葉が尽きてしまう頃には
 いよいよ冬も本番をむかえているはずです。

日刊☆こよみのページ スクラップブック