日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【うら若い】(うら わかい) [形容詞・文語]うらわか・し(ク) 1.草木の末(うら)が若くみずみずしい。 万葉集(4)「うら若み花咲きがたき梅を植えて」 2.若く、ういういしい。蜻蛉日記(中)「谷の方より、いとうら若き声には るかにながめ鳴きたなり」。「うら若い身空」 《広辞苑・第七版》 先日、会話の中で「うら若いお嬢様方」と使ったら、きょとんとされてしま いました。 会話の相手は、よく知っている女性たちで一般的に「うら若い」と表現され る年頃の倍ほどの人生経験を積んだ方々。ちょっとした冗談の中でこの表現 を使いました。 今の世の中、こんな当たり前の言葉でもうっかり使うと「不適切」と糾弾の 対象になりそうな言動ですが、その辺は十分に許容してくれるような関係性 の中で使ったつもりでした。ここで 「なんて失礼な!」 といった反応であれば当世風の地雷を踏んでしまったのかと反省することに なったのでしょうが、この場合の反応は違っていました。 「『うら若い』って、どういう意味?」 というのが女性達の反応でした。 怒るというのなら、幾分かは想定できる反応なのですがこの疑問符がついた 反応は予想外。「うら若い」ってそんなに珍しい表現なんでしょうか。 辞書を引いてみると、用例が万葉集や蜻蛉日記ですから、古い時代から使わ れてきた言葉だということが判りました。また、かねてから「うら」ってな んだろうと思っていた疑問も「『うら』って『末』なんだ」と解けました。 やはり辞書は引いてみるものだ・・・。 それにしても、ごく普通に使う言葉だと思っていたのですが、今回の件で改 めて周囲の人に「うら若い」って言葉知っている? と尋ねてみると、知っ ているという方は3割程度(しかも、知っている層は50歳以上ばかり)でし た。この言葉も使われなくなってしまった言葉なの? 皆さんはこの言葉ご存じ? お使いになる?? なんとなくなくなってほしくない言葉なので、忘れられないようにそんな場 面があればこの言葉、使っていきたいと思います。 使うたびに意味の説明をしなくちゃいけないとなると面倒ですけどね。
日刊☆こよみのページ スクラップブック