日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■朔日(ついたち)の話 本日は晦日です。が、晦日の話は既に書いてしまいました。どうしようかと 思っていたが、晦日といえばその翌日は一日(ついたち)です。 そうだ、明日に向かって一日の話をしましょう。 「ついたち」といえば普通は「一日」と書きますがこれ以外に「ついたち」 を「朔日」と書くことがあります。何故といえば、旧暦(太陰太陽暦)での 暦月の最初の日(一日)は、新月の日と決まっていましたから。そして新月 のことを「朔」と呼ぶため、 月が朔となる日が、暦月の一日だから、「朔日」 なのです。 現代の太陽暦においては暦月の初めはただの「一日」ですから、「朔日」と いう言葉は失われて行くのでしょう。 ◇朔日と書いて「ついたち」とは 朔日や一日とかいて「ついたち」と読むのは何故でしょう? これもやはり旧暦(太陰太陽暦)を使っていたことの名残です。 既に書いたとおり旧暦の一日は朔(新月)の日。月の一ヶ月の旅が始まる日 です。このことから「ついたち」の語源は「月立ち(つきだち)」なのです。 月立ちの「立ち」は、旅立ち、出立の「立つ」と同じで始まりを表す言葉。 まさに月の旅が始まる日なのです。 ◇新月を「朔」と呼ぶ理由 旧暦では新月の日、つまり朔の日が暦月の始まりですが、この日は月が見え ません。見えない月の位置を予測してこの日から暦月を始めるようになるた めには、かなり進んだ天文学の知識が必要です。 そうした天文学知識が蓄積されるまで、朔は月が実際に見え始めた日(おお よそ三日月の頃)から前に「遡って」決めていたのです。そう「遡って求め る」から「朔」なのです。 と言うことで、本日のこぼれ話はここまで。
日刊☆こよみのページ スクラップブック