日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■この字読めますか・・・『朏』 『朏』という文字、いきなり読めた人はどれだけいたでしょうか。自慢じゃ ありませんが、私だってこんな「こよみのページ」なんてやっていなかった ら絶対に読めない文字ですね。 朏 ・・・・ 【音】ヒ、ハイ 【訓】みかづき と書かれてみると、なるほど漢字は意味を表す文字だなと膝を打ってしまい ます。 月+出 = 朏 新月以降初めて見えるのが陰暦の三日目の月、つまり「みかづき」という意 味です。古字は「出+月」当文字と漢和辞典には書かれておりますが、残念 ながらそちらの文字のフォントはありませんでした。 旧暦の一月は朔(さく:新月)から始まりますが、朔の日の月は日食でもな い限り肉眼では見えません。二日目もほとんどの場合はまだ月が見えないこ とが多く、普通我々が夕空に発見する最初の月はこの三日月(朏)です。 計算で月の初めは解るけど、でも実際の月を見ないと本当に日付を間違えて いないかななんて昔の人が考えたのか否か。 当時の暦その月(暦の月)に見える三日月の姿(傾き)を絵で表した「朏暦 (みかづきごよみ)」というようなものまで作られていた事実を考えると、 結構皆さん気にしていたようです。 今日は朔から数えて三日目。夕空にはどんな『朏』が見えるかなと考えつつ、 本日の『暦のこぼれ話』はこれまで。
日刊☆こよみのページ スクラップブック