日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■暦注の話 ・・・ 九星(1) 今日の主な暦注を見てゆくと「日家九星 四碧木星」と有ります。これは九 星占いでは本日という日は「四緑木星」だと言うこと。 頭に着いた「日家」は、日付に対する九星だという意味。他にも年・月・時 にも九星が配置されています。 年 : 年家九星(ねんかきゅうせい) 月 : 月家九星(げっかきゅうせい) 日 : 日家九星(にっかきゅうせい) 時刻: 時家九星(じかきゅうせい) というのがこれです。 一白水星・二黒土星・三碧木星・四碧木星・五黄土星 六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星 というものですね。 「九星」なんていうので天体と関係が有るように誤解されがちですが、実際 に見える星とは全く関係有りません。では何かというと・・・数の遊びです。 少々見づらいですが次をご覧下さい。 (A) (B) (C) 四九二 一六八 七三五 三五七 九二四 六八一 八一六 五七三 二四九 A・B・Cはそれぞれ九つの数で正方形が作られていますが、それぞれ縦横 そして斜めに足してみましょう。 (A)の例 縦: 4+3+8 = 15 , 9+5+1 = 15 , 2+7+6 = 15 横: 4+9+2 = 15 , 3+5+7 = 15 , 8+1+6 = 15 斜: 4+5+6 = 15 , 2+5+8 = 15 ごらんになって判るとおり、縦横斜何れの和も15になります。こうした縦横 斜めの行の和が全て同じ数となるような組み合わせを「魔方陣(まほうじん)」 といいます。九星はこうした魔方陣の中でも単純な「3×3」の魔方陣です。 ちなみに魔方陣にはもっと複雑な「4×4」や「5×5」などもあります。 Aは完全ですが、Bの例は残念ながら魔方陣としては不完全で、斜めの行が 1+2+3 = 6 となってしまいます。この場合は 1+2+3+(9) = 15 という具合に 9を加えたり引いたりすると、一応同じ和になります。Bの例 は魔方陣としては失格ですが、九星としてはセーフ。 昔中国の誰かが、この「不思議な組み合わせ」を見つけて、これには何かの 意味が有るに違いないと考えて占いに仕立てたのが九星。 伝説によれば、禹(「う」。中国古代の伝説上の王。夏王朝の祖)が黄河の 治水工事をしているときに河から現れた亀の甲羅にこの「不思議な数」が描 かれていたものだとされます(このため「亀書(きしょ)」とか「洛書(ら くしょ)」とか呼ばれます)。 本当のところは、「ほんの数字遊びです」では占いとしての説得力が無いの で権威付に作られた伝説だと思います。 原理も簡単ではめ込まれた数字を一定の順序で順送りに変えてゆけばいいだ けで、そう判ってしまえば何てこともないものなのですが、不思議なもので こんなもので「今日はいい日か悪い日か」なんて考える方がいらっしゃいま す。原理が判ってもやっぱりこの吉凶判断を信じますか? なんて、占いとしての価値を否定したところですが、「九星」については、 年家~時家九星の算出方法などについて、また次回以降に書くつもりです。 本日は、この辺でお終いです。
日刊☆こよみのページ スクラップブック