日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■雨の特異日 本日、6/28は雨の特異日です。 特異日とは、正しくは「気象特異日」と言うのですが、単に特異日といえば この気象特異日を指す場合がほとんどのようです。 特異日とは毎年、ある天気が高い確率で現れる特定の日付のことです。 有名なところでは、東京オリンピックの開会日となった 10/10(現在は特異 日から外れている)や文化の日の11/3などがあります。 特異日は何も日本だけではないようで、英語でも特異日を表すシンギュラリ ティー(singularity)という言葉があります。 今日は雨の特異日ということですから、雨降りとなる地方が多いのでしょう ね。 ◇本当に雨が多いの? Weather Navigator(http://www.iknet.info/docs/singul.html) というサイ トに1979~2003年の特異日の的中率を検証して一覧にした表が有ります。 このページによれば、この期間の25年間で、 ○(的中) 16回 △(半的中) 6回 ×(不的中) 3回 となっています。的中、半的中、不的中をどのように分けているのか、定義 が判りませんでしたが、そのまま信じれば的中率は 16/25 = 64% およそ、 2/3の率で雨と言うことなら、雨の多い日と言ってよさそうですね。 ◇特異日はずっと同じ日? 特異日は統計的に高い確率である特定の天候が多い日です。現在気象の統計 は通例最近の30年間のデータによって求められます(よく聞く「平年に比べ て 5℃も気温が高い」何て言う場合の、平年の値の求め方)。 「最近の30年」という考えですから、10年も経てばこの値も変わります。 ですから、特異日から外れる日もあれば、新しく加わる特異日も有ると言う ことになります。 昔の体育の日の元になった、東京オリンピック開催日の 10/10はかつては晴 れの特異日として知られていましたが、近年では晴れの特異日からは外れて しまっています。 ◇特異日が出来る理由 特異日がなぜ起こるかについては、いくつかの仮説が立てられています。 ・単なる統計的な揺らぎである ・地球大気の大循環の影響である ・彗星が軌道上にまき散らした塵の影響である などなど。 ただ、どれもこれも今ひとつ、説得力に欠けるもので、定説とされるには至 っていません。 要するに、特異日が出来る理由ははっきり分かっていないと言うことです。 今日の「雨の特異日」は、日本全土がほぼすっぽり梅雨という雨の多い時期 にある日ですから、あとはちょっとの偶然で、前後の日より少し雨が多い日 であれば、雨の特異日となるようにも思えますが、特異日のみんながみんな、 そんな気象学的な説明が可能な日ばかりではありません。 というわけで、現段階では特異日が生まれる理由は謎のままです。 (特異日に意味があるかと言うこと自体、謎のままです) ちなみに、暦に関しても特異日に相当するものが「雑節」として取り入れら れているものがあります。 それが、二百十日と二百二十日。 これは昔から知られた「嵐の特異日」なのでした。 ◇して本日は? こんな記事を書いているにもかかわらず外は、 晴れ ダメじゃないか、雨の特異日。
日刊☆こよみのページ スクラップブック